fc2ブログ

Asia Airport Hotel

メーサイからバンコクに戻りました。ホテルはドンムアン空港から3kmのAsia Airport Hotel です。ショップやレストランのある複合施設内に位置し、屋外プール、フィットネスセンターを併設しています。ホテルのフロントが見つからずウロウロしましたが、何と10階にありました。部屋は17階で景色も良いです。

IMG_4725.jpg

IMG_4726.jpg

IMG_4729.jpg

ドンムアン空港に着陸する飛行機が頻繁に見られます。
IMG_4731.jpg
スポンサーサイト



誕生日会

メーサイ最後の晩、ナムサンの誕生日、併せてお孫さんの誕生祝いを兼ね食事会をしました。
いつもは焼肉店などを利用するのですがお孫さんが約1ヶ月なので自宅でお祝いしました。
ここに用意された料理はすべてデリバリーです。電話一本で整ってしまいました。

IMG_4720.jpg

これはドーナッツですが200バーツ(約700円)なそうで、安さにびっくり
IMG_4721.jpg

IMG_4722.jpg

IMG_4723.jpg

野辺の植物など

メーサイ市街の喧騒を離れ、ゆっくりと田園地帯をバイクで走ってみました。
その時に目に留った植物などです。名前は分かりません。どうせ聞いてもすぐ忘れる。

IMG_4617.jpg

何に使われる馬ですかね?、まさか農耕用はないでしょうから。観光用馬車?
IMG_4691.jpg

すすきの用に見えましたが、近くで見たら茎が違います。
IMG_4694.jpg

IMG_4695.jpg

モスクが有りました。
IMG_4693モスク

IMG_4618.jpg

IMG_4620.jpg

田植えもだいたい終わったようです。
IMG_4697.jpg

あの山の向こう側がミャンマーです。
IMG_4698.jpg

IMG_4701.jpg

IMG_4704.jpg

IMG_4702.jpg

IMG_4705.jpg

IMG_4706.jpg

IMG_4709.jpg

IMG_4711.jpg

友人某氏邸
JIMG_4522.jpg

KIMG_4565.jpg





メーサイアラカルト(その2)

ブーゲンビリアは購入したらどれぐらいの値段なのか。近くの園芸品店で聞いてみた。

これは500バーツ(約1750円)の鉢なそうだ。
IMG_4568.jpg

こちらは1500バーツ(5250円)の鉢 やはりいい値段しますね。
IMG_4569.jpg

こちらはバイクで走行中見つけたブーゲンビリア。見事ですね。
IMG_4666.jpg

IMG_4665.jpg

メーサイ到着時に植えた20日大根、なでしこのその後。
20日大根は順調に成長しています。
IMG_4686.jpg

IMG_4687.jpg

そして同時に植えたなでしこは、かなり遅れましたが発芽しています。
成長が遅いです。果たして花を付けるのだろうか。
IMG_4688.jpg

驚いたことに前回実をつけなかったいちごが一株だけ実をつけています。
IMG_4689.jpg

何の脈略もありませんが、これはナムさんの弟、ラー君からもらったスイカ。
あまりにも重いので計測してみたら7.3kg有りました。味は?????、微妙
IMG_4675.jpg

IMG_4677.jpg












メーサイでの食事

私はタイ料理が苦手なので(食わず嫌いかも)メーサイでは基本的に簡単な日本食を食べています。日本食材も手には入りますが高価なので代用品でナムさんが上手に作ってくれます。毎日のことなので何もない時は市場で買ってきたタイの料理も食べます。

鶏の唐揚げは市場で買ってきたそうです。美味しいです。
IMG_4438.jpg

カレーは日本の業務スーパーで買ってきた格安レトルト
IMG_4519.jpg

なんと説明してよいか? ごちゃごちゃの食事です。
IMG_4546.jpg

サバの味噌煮はセブンイレブンで買ってきたそうです。
IMG_4559.jpg

業務スーパーから味付き稲荷揚げを買ってきて酢飯を詰めました。
IMG_4571.jpg

天ぷらはナムさん、あたり目は小さなイカを干したものを焼いた。(何故かキャベツ線切りが添えてある。)
IMG_4606.jpg

これは100円ショップの蕎麦だったかな?
IMG_4608.jpg

冷奴は本格的、タイの天ぷら(小魚とエビ、揚げ過ぎの感じがしたがタイではこれが普通なそうだ。)
大根の醤油漬け(不肖私の作品)日本酒がなかったのでラオカオで代用したものの、後から料理酒が有ったことを思い出し注ぎ足した。どんな味になるかと心配したが、思っていたよりは美味しかった。
IMG_4611.jpg

100円ショップのチャーハンの素で作ってもらいました。
IMG_4622.jpg

蕎麦にナムさん作の海老天を載せた。そばつゆが賞味期限切れを使ったせいか、☆2つの出来。
IMG_4674.jpg

粉末の焼きそばの素を使い、安いインスタント中華麺を買って作った。結構いける。
お酒のつまみ、食事兼用。
IMG_4678.jpg

毎日こんなものを食べていれば長生きしそう。
IMG_4679.jpg

これは美味しかった。☆4つ
IMG_4631.jpg

市場でビニール袋に入れて買ってきてくれた。日本人に合うように味を調整してもらったのだろう。
これも美味しかった。
中華麺のクイッティアオ








タイのフルーツ

ナムさんが出店している市場を見に行きました。
ミカンなどの果物、ジュース、川魚、洋品・・・・etc、
0IMG_4673.jpg

市場の片隅の木立の中に果物のようなものが落ちているように見えました。しかし、近寄ってよく見るとそれはその木の果実でした。
2IMG_4669.jpg

そのまま上の方を見上げると同じような実がたくさんなっています。カヌンでした。
3-0カヌン

3-1カヌン1

繊維質で独特の食感。美味しいものに当たるとネットリとした甘みもあってドリアンよりも好きという人もいるそうです。私は10年ぐらい前に一度だけ食べたことがあります。
3-1カヌン2

そして隣の木を見るとどこかで見たような実が・・・・。4IMG_4670.jpg

マカーム(タマリンド)でした。
5IMG_4672.jpg

ナムさんの家にもダンボール箱に一箱ありましたが木になっているのを見るのは初めてです。種が結構大きく日本の干し柿のような味がします。
6IMG_4676.jpg







メーチャン~チェンセーン~メーサイ

メーチャンのFuji訪問後、せっかくなのでチェンセーン、ゴールデントライアングルを経由してメーサイに帰ることにした。途中、メーチャンとチェンセーンの中間付近で日本人Tさんの奥さん(タイ人)と友人が経営するレストランで昼食をとりました。

ここがレストラン「อุ่นหล้า」(機械翻訳:あたたかい)です。
1IMG_4653.jpg

この写真は2年前のものです。
2IMG_4651-1.jpg

メニューはタイ語のみ、しかたなく壁に貼ってある写真を見て注文した(親子丼かな?)。
出てきた料理がこれです。鶏肉の上にゆで卵、ご飯には汁がかけてある。あとは野菜サラダ、わかめの塩漬けみたいなもの、右の茶色いのは付け汁のようだったがどうやって食べるのか分からない。それと味噌汁であった。79バーツ(約280円)
3IMG_4651.jpg

4IMG_4652.jpg

ここは奥さんの実家らしいが、お店の前は一面田んぼが広がっています。今年は渇水で田植えがなかなかできないようだ。
5IMG_4654.jpg

昼食後、チェンセーンへ、長らくご無沙汰のさくら旅館まで行きました。
玄関まで行きましたが、何だか入りにくい雰囲気、人の気配も有りません。
6IMG_4655.jpg

7IMG_4656.jpg

やむなく道路の反対側の城壁に登り写真だけ撮りました。
ここは以前ゲストハウスで私も宿泊したことがありますが、その後一棟貸していると聞きました。
8IMG_4657.jpg

こちらの建物は、以前、警察の宿舎として貸していたそうですが、その後ゲストハウスとして使っていると聞きました。しかし、写真で見る限りちょっと様相が変わっているように感じました。詳しいことは分かりませんが。
9IMG_4658.jpg

さくら旅館を後にして、ゴールデントライアングルを見てメーサイに帰りました。
IMG_4661.jpg

IMG_4662.jpg








メーチャン Fujiリポート

日本の友人の皆様からぜひFujiの現況を見てきて欲しいとの要望がありましたので、2月12日に行ってきました。まず、市民大学予定地→湯浅さん終焉の地→Fuji の順です。

ここは市民大学予定地だった場所です。以前と変わりませんが、草が刈られ除草のためでしょうか荒耕作されていました。
IMG_4632.jpg

IMG_4633.jpg

次に湯浅さんがお亡くなりになった田んぼの中にある小屋へ向かいました。
昨年7月にも小屋に向かったのですが、道がぬかっていたので途中で断念した経緯があります。
今回は乾燥しているのでバイクで通れましたが、100mほど手前で川ざらいした土が道に盛ってあり前進不能、そこから徒歩で向かいました。

目的の小屋です。手前は本来、池なのですが渇水で干上がっています。
IMG_4634.jpg

IMG_4635.jpg

小屋から見たFujiの方向(前は干上がった池)
IMG_4640.jpg

ささやかながら、お線香と湯浅さんが好きだった煙草を添えてご冥福をお祈りしてきました。
IMG_4641.jpg

その後、Fujiに向かいました。
Fujiはマンゴーの木が大きくなった以外は、以前と殆ど変わっていませんでした。黒い2頭のワンちゃんも元気で、奥様も以前と同様な平穏な生活に戻っているようです。
お客さんは?と聞くと、現在は殆どいないそうですが、もし、以前宿泊した方が来られた場合は応じるそうです。
IMG_4648.jpg

IMG_4643.jpg

IMG_4645.jpg

IMG_4644.jpg

IMG_4646.jpg

門を入ってすぐ右手 2番目のお姉さんが経営する食堂です。
IMG_4649.jpg

相変わらず一番上のお姉さんも頑張っているようですね。
IMG_4650.jpg

補足:Fuji宿泊者にはお馴染みの散髪屋さんお姉さん。写真でもと思いましたが、お客さんが大勢いたので断念しました。









ホームセンター Global House Maesai

ちょっとした日曜大工に僅かな板切れが欲しかった。しかし誰に聞いても分からないという。
近場の商店街でそれらしき店を探し回ったが徒労に終わった。Google Mapで検索してみたが思うようなお店を発見できない。しかし、メーサイのバスターミナルから国道1号線でメーチャン方向約800mの所に気になるお店を発見した。Global House Maesaiというお店だった。早速行ってみたが、驚いた、巨大ホームセンターの様な所だった。広い敷地に平屋の売り場、家具から電化製品、日用品等D.I.Yに必要な材木、板、水道の部品に至るまで、沢山の品物が陳列されていた。
ただ、私の欲しかった板は有ったが高すぎる。タイは木材不足なのでやむをえないのかも。板は諦め60cm四方の石膏ボードを買って帰ってきた。

1IMG_4630

3IMG_4628

4IMG_4629
IMG_4623.jpg

IMG_4624.jpg

IMG_4625.jpg

IMG_4626.jpg

ミャンマーとの国境線を往く

ミャンマーとの国境を尾根沿いに通っている1149号線をメーサイに向かって走りました。
何度も走っている道路なので景観の良い場所で休憩しながら写真を撮りました。
毎年楽しみにしていたヒマラヤ桜は時期が遅かったのでしょうか見ることができませんでした。

1Maesai Map4

ここには軍の塹壕等が掘られていて、一応陣地のような形態を取っていますが観光客が絶えない。コーヒー店もあり、軍のPR用でしょうか?
2IMG_0196.jpg

ここからミャンマー方面を望む。
眼下に見える集落は、タイ? ミャンマー?
3IMG_0190.jpg

望遠で撮ってみました。結構立派な建物がありますね。
4IMG_0191.jpg

これは方向を変えて撮ったものです。
4IMG_0194.jpg

5IMG_0193.jpg

この奥に軍が運営するコーヒ店があります。
6IMG_0197.jpg

走行中に咲いていた花。桜ではありません。ハナミズキの仲間?
8MG_0201.jpg

9MG.jpg

こちらは、Phu Phahee coffee です。珈琲店が多く壮大な山々を見ながらのコーヒーは美味しいことでしょう。ここも観光客が多かったです。空港からでしょうかタクシーで乗りつけるお客さんもいました。
91.jpg

92IMG_4602.jpg

93IMG_4603.jpg

こちらは、昨年行ったLife Museumです。
昨年はものすごく混みましたが、今回は適度な数でした。
94IMG_0202.jpg

95IMG_0203.jpg

96IMG_0206.jpg

Wat Phra That Doi Tung Viewpoint

ドイトーンガーデンから国境沿いの道路1149号線を北上すると、Wat Phra That Doi Tung が有り、300mほど下ったところにビューポイントがある。
これはWat Phra That Doi Tung
IMG_0173.jpg

IMG_0189.jpg

IMG_0186.jpg

このお寺から下っていきます。
IMG_0174.jpg

中間地点にあるお堂
IMG_0175.jpg

IMG_0176.jpg

更に下っていきます。ここがビューポイント。
IMG_0177.jpg

遠くに、ドイトーンガーデンに隣接するアカ族の村が見えます。
IMG_0181.jpg

ビューポイントの下方向です。
IMG_0183.jpg

さて帰りましょう。行きはヨイヨイ帰りは? 大変でした。
IMG_0184.jpg

IMG_0185.jpg

Maesai Map2












ドイトーンガーデン

今回で3回目の入場である。60歳以上45バーツの格安料金であった。今回の目的は、「Tree Topwalk」 を体験することである。

ガーデンに入ると最初はこの場面
IMG_0132.jpg

IMG_0136.jpg

Tree Topwalkはガーデンの一角にあり、別途150バーツの料金。安全ベルトを装着される。混み合うとの情報もあったが、この時間帯では私一人だった。
IMG_0145.jpg

木から木への吊橋です。
IMG_0146.jpg

先へ進むと少し狭くなります。複数人で渡ったらバランスが取りにくいでしょう。
IMG_0147.jpg

高さは5~10mぐらいかな。でも150バーツも払って体験する施設じゃないなというのが正直な感想。
IMG_0149.jpg

再びガーデンへ
IMG_0163.jpg

IMG_0157.jpg

IMG_0158.jpg

中心部です
IMG_0160.jpg

IMG_0167.jpg

IMG_0166.jpg

これはガーデンに隣接するアカ族の村
IMG_4589.jpg

アカ族の村の民家です。
IMG_4598.jpg

場所はこちら
ドイトーン











日本の桜

メーサイ市の公園に日本の桜が咲いていると聞いたので見に行ってきた。
場所は国道1号線(AH2)とチェンセーンへ向かう1290号線の交差点の北西側に位置する大きな池のある公園だった。調べてみると2017年に結城市の市民訪問団がメーサイ市を訪問した際に寄贈したもののようである。この時に25本の桜の苗木を寄贈したとある。行ってみると数輪の花が咲いたがもうすぐ散りそうだった。10年後ぐらいには「日本桜の公園」として名所となることを期待したい。

なえぎ

公園

IMG_4573.jpg

IMG_4578.jpg

IMG_4575.jpg

IMG_4574.jpg

IMG_4576.jpg

IMG_4579.jpg

IMG_4580.jpg

IMG_4581.jpg


グッピー

メーサイの朝は清々しい。今朝の気温は18℃である。私が住む埼玉県は1℃だとか。比較すれば随分温かいはずだがダウンジャケットを羽織らなければ寒い。暖房が無いというのもその一因かもしれない。しかし日中は32℃ぐらいまで急上昇して真夏の暑さになってしまう。この時期メーサイを訪れると必ず一度は風邪を引く。
下の写真はナムさんが飼っている「グッピー」である。
半年前に一組のつがいを水槽で飼ったら、今では数十匹に増えてしまったそうだ。
あと半年もしたらどれぐらい増えるのやら。

IMG_4550.jpg

IMG_4552.jpg

IMG_4549.jpg

プリンター到着しました。

タイのネット通販で購入したプリンター6日目に到着しました。初めての体験だったので無事着くのか心配していましたが、予定通りでした。早速、セットアップして印刷、コピーのテストをしましたが異常なし。もともと高性能なプリンターを購入するつもりはなかったので十分満足しています。後は、長期間使用しないときのインクの凝固をどうするかですね。
とりあえず今日は冷奴で乾杯。

IMG_4584.jpg

メーサイの市場で5バーツで売っているそうです。
お味噌汁に入れたときは、日本の豆腐と変わらないと思っていましたが。冷奴で食べると、ややねっとりした感じでした。けずり節とネギで美味しくいただきました。
IMG_4586.jpg

日本米

私はメーサイ滞在中は殆ど日本米を食べるので、到着後すぐに業務スーパー「MAKRO」に行きお米を買う。
米の品種は度々変わるが日本米は必ず置いてある。5kg入で198バーツ~250バーツのものがあったが、一番安い198バーツ(約690円)の米を買った。本当は2.5kgもあれば十分なのだが5kgしか売っていない。
写真のお米はやわらかいと銘打っているので実際に炊いて食べてみると、確かに柔らかい。
今まで買ったお米の中では、最も私に合うようである。ただ、生産地の表記はなかった。
ちなみに、近くにある大手スーパーのTESCO Lotusには「みのり」という日本米が置いてあった。こちらは1kgで75バーツ、5kg換算で375バーツ(約1300円)になる。
IMG_4517.jpg

P_20200203_162455.jpg

ラオカーオとタイのウイスキーは高いという話

ラオカーオ(タイの代表的なお酒、米を原料とした蒸留酒)で味と匂いに癖がある。私はビールを飲んだ後、飲み足りないときに水又はお湯で割って2杯ぐらい飲む。
右の瓶が今まで飲んでいたラオカーオで95バーツ(約330円)、左が店主に勧められて買ったものだが、味と匂いに癖がなく飲みやすい(約350円)。タイではこちらに人気があるそうである。

IMG_4558.jpg

タイでは洋酒が高いと聞いているのでTESCO Lotusで調べてみた。
ジョニ赤649バーツ(約2,300円)  日本の価格1,200円前後
ジョニ黒1299バーツ(約4,559円)  日本の価格2,500円前後
やはり高いです。ジョニ赤をお土産に持ってきたら喜ばれそうですね。
P_20200203_163301.jpg

P_20200203_163306.jpg

P_20200203_163321.jpg


ガーデニング

宿泊先のナムさんは、ガーデニングが好きである。日本の「20日大根」の種が欲しいというので持参した。植え付けたら2~3日で芽が出た。これは上手くいきそうだ。
もうひとつ「なでしこ」の種も植えてみたが、こちらは芽が出てこない。

IMG_4555.jpg

IMG_4556.jpg

これは、籾殻に鶏糞やら牛糞が入っている肥料なそうだ。
IMG_4554.jpg

IMG_4553.jpg

近所のブーゲンビリア

大好きなブーゲンビリアを求めて近所を歩いてみた。
IMG_4520.jpg

IMG_4527.jpg

IMG_4525.jpg

IMG_4528.jpg

IMG_4526.jpg

IMG_4529.jpg

IMG_4532.jpg

プリンターの購入(タイ・ネット通販)

タイで使っていたプリンターが壊れて使用できない。使用頻度は少ないが何かにつけ不便だ。業務スーパーMAKROで探したら手頃なものが1890バーツほどだった。やや高いと決めかねていたが、タイのネット通販大手のLAZADで1090バーツで販売しているのを発見、直ちに購入してしまった。

MAKROの商品
P_20200128_112348.jpg

廉価品だがオールインワンの製品が欲しかった。
P_20200128_112356.jpg

こちらがLAZADAの商品
キャプチャ1

LAZADAのホームページ
キャプチャ2

ここでアカウントを作成
この後は日本のアマゾンと同じような購入方法で、カゴに商品を入れたら、送り先の住所、氏名、メールアドレス等を記入し決済します。私はJCBのクレジットカードで決済しました。購入が確定するとメールでその旨連絡が来ます。
キャプチャ3

これは商品の追跡画面です。(画面は配送業者に渡されたというもので、到着は2月5日~11日とあります。)
キャプチャ4

タイのプリンターも日本と同じように本体価格に比べインクカートリッジがものすごく高いです。そのためインクが減ったらパソコンショップでカートリッジに穴を開けてもらい写真のような詰め替えインクを買って補充しようと思っています。(写真のインクは(以前のプリンターのもの)
IMG_4557.jpg







プロフィール

bobymick

Author:bobymick
北タイや周辺国の旅を趣味にしています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR