fc2ブログ

白石城(宮城県)


白石城は、白石市の中心部(益岡公園)にあった平山城です。仙台藩の南の要衝であり、関ヶ原の戦い後、明治維新までの260余年間、伊達家の重臣片倉氏の居城となりました。明治7年に解体されましたが、伊達政宗の片腕として名をはせた片倉小十郎景綱の偉業を偲び、平成7年に三階櫓(天守閣)と大手一ノ門・大手二ノ門が史実に忠実に復元されました。(webページより)

IMG_4193.jpg

IMG_4194.jpg

IMG_4195.jpg

IMG_4197.jpg

IMG_4202.jpg

IMG_4205.jpg

IMG_4209.jpg

白石市出身、第18代横綱大砲(おおづつ)像(明治2年~大正7年)
IMG_4220.jpg

IMG_4237.jpg

IMG_4238.jpg

IMG_4239.jpg

IMG_4240.jpg

IMG_4241.jpg
スポンサーサイト



夏油温泉

夏油温泉(i岩手県北上市)「元湯夏油」には夏油川沿いに5つの露天風呂があります(もちろん内風呂もあります)。中に30秒も足を浸けられないような高温の風呂もあれば、温すぎる風呂もあります。今年の営業は5月2日(木)~11月10日(日)なそうです。とにかく温泉までの山道が狭く、車同士のすれ違いに難義しました。山奥なので紅葉は美しいだろうと思います。

1-0IMG_4106.jpg

1-1元湯夏油全体図

2IMG_4109.jpg

3IMG_4115.jpg

最も熱い大湯
4大湯

手前が真湯でちょうどよい湯加減。向こうが女(目)の湯で温めのお湯でした。女(目)の湯といっても女性専用ではありません。
5真湯と女(目)の湯

ここは建物内にある「小天狗の湯」髪や体はこちらの浴場で洗います。
6小天狗の湯

こちらは夏油温泉スキー場です。温泉に向かう途中で山側に分岐して進みます。かなりの急斜面なので上級者向けかなあ。
IMG_4117.jpg

展望露天風呂 気持ちが良いでしょうね。
IMG_4121.jpg

IMG_4122.jpg

IMG_4123.jpg

浄土ヶ浜(岩手県宮古市)

40数年ぶりに訪れました。鋭くとがった白い流紋岩が見事です。透明度の高い海水浴場ですが石がゴツゴツしていて足が痛かったことを覚えています。今は、遊覧船も出たり一大観光地として賑わっていました。

0IMG_4170.jpg

1IMG_4172.jpg

2IMG_4176.jpg

3IMG_4177.jpg

IMG_4163.jpg

4IMG_4165.jpg

5IMG_4178.jpg

IMG_4168.jpg

IMG_4174.jpg

IMG_4181.jpg

IMG_4183.jpg

ひょっこりひょうたん島 (蓬莱島(ほうらいじま))

蓬莱島は、岩手県上閉伊郡大槌町の大槌湾内にある島。ひょうたん形の島で、瀬戸内海にある瓢箪島とともに『ひょっこりひょうたん島』のモデルと言われる島の1つです。
NHK総合テレビで1964年4月6日 ~ 1969年4月4日に放送された人形劇。ひょうたん島へ遠足に行ったサンデー先生と子供たち。しかし、ひょうたん火山が噴火し、そのエネルギーで島が海を走り出してしまった。どんどん海原を進んでいくひょうたん島。取り残された一同はそのまま冒険をはじめることになる。 突然へんてこな人が現れたり、いろいろな島に流れ着いたり、新たな住民が加わったりと 不思議な事件の連続のひょうたん島での毎日が描かれている。

screenshot36.jpg

IMG_4145.jpg

IMG_4144.jpg

IMG_4146.jpg

IMG_4147.jpg

IMG_4152.jpg

IMG_4160.jpg

IMG_4161.jpg

釜石鵜住居(かまいしうのすまい)復興スタジアム

昨日から2019年ラグビーワールドカップが始まりましたが、先週、釜石市の鵜住居町に建設された釜石鵜住居復興スタジアムに行ってきました。当地は東日本大震災で、死者、行方不明者583人と甚大な被害を被った街です。その復興のシンボルとして防災機能を有するスポーツ公園を整備し、同時にラグビーワールドカップの試合の誘致に奔走してきたそうです。その結果、予選ラウンドで、プールD・フィジー対ウルグアイとプールB・ナミビア対カナダの2試合の開催に成功したとのこと。釜石はかつて日本選手権7連覇を果たした新日鐵釜石(現・釜石シーウェイブス)の地元でもあります。
IMG_4130.jpg

IMG_4133.jpg

IMG_4134.jpg

IMG_4135.jpg

IMG_4135-0.jpg

IMG_4140.jpg

IMG_4142.jpg

IMG_4143.jpg

鐘の鳴る丘(とんがり帽子)

鐘の鳴る丘(とんがり帽子)1947年(昭和22年)7月5日から1950年(昭和25年)12月29日までNHKラジオで放送されたラジオドラマです。
空襲により家も親も失った戦災孤児たちが街にあふれていた時代、復員してきた主人公が孤児たちと知り合い、やがて信州の高原で共同生活を始め、明るく強く生きていくさまを描いた。日本全体が苦しかった時代、大人子供を問わず多くの人の共感を呼び、大ヒットとなった。
ドラマの舞台は信州であるが、菊田一夫は、戦争中、岩手県の江刺郡岩谷堂町(現在は奥州市)に家族を疎開させていました。ここの町役場には鐘のついた高楼があり、それを見て『鐘の鳴る丘』を発想したといわれます。
この建物は、明治記念館として保存されており、現在も、毎日午前7時と午後5時に『とんがり帽子』のメロディーが流れています。(以上日本の童謡・唱歌より引用)
訪れると受付の女性が丁寧に説明してくれます。
https://youtu.be/-_l60Bv4DqI

明治7年に岩谷堂共立病院として建設された擬洋風建築の建物で、岩手県指定有形文化財。戦前は岩谷堂実科女学校、戦中・戦後は岩谷堂町役場、昭和30年代には岩谷堂幼稚園としても利用された。現在は明治記念館として明治期の医療資料が展示されている。
IMG_4030.jpg

明治7年に岩手の地に洋風建築があったということに驚きました。
IMG_4029.jpg

IMG_4028.jpg

1階は展示室です。
IMG_4043.jpg

急な階段でした。
IMG_4044.jpg

4階部分です。
IMG_4049.jpg

菊田一夫氏
IMG_4052.jpg

IMG_4054.jpg

裏には病棟があったようです。
IMG_4061.jpg








仙台城

仙台城は1602年ごろ伊達政宗によって造営されたそうです。本丸には大広間跡、正宗の騎馬像や仙台城見聞館があります。また、修復工事が行われた本丸の石垣も見事です。本丸跡には「荒城の月」の作詞者土井晩翠の歌碑も設置されていました。

IMG_4006.jpg

大広間跡です。
IMG_3974.jpg

伊達政宗騎馬像
IMG_3983.jpg

IMG_3982.jpg

修復された本丸の石垣
IMG_3999.jpg

IMG_4000.jpg

仙台市街です。
IMG_3985.jpg

高さ100mの仙台大観音も遠くに見えました。
IMG_3986.jpg

土井晩翠の歌碑です。
荒城の月のメロディが流れていました。
IMG_3977.jpg

実りの秋

一週間ほど岩手の実家に帰ってきました。

実るほど頭を垂れる・・・・。
IMG_4090.jpg

まもなく収穫ですね。
IMG_4091.jpg

IMG_4082.jpg

IMG_4083.jpg

IMG_4087.jpg

IMG_4089.jpg

栃の実
IMG_4092.jpg

減反の田んぼです。米余り、高齢化(後継者不足)で農家は壊滅状態です。ほとんど田植えがされていません。
IMG_4100.jpg
プロフィール

bobymick

Author:bobymick
北タイや周辺国の旅を趣味にしています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR