メーサイプラザゲストハウス
私はかれこれ14,5年ぐらいメーサイ通いを続けていますが、そのきっかけはバンコクで知り合った熊澤文雄さんの影響が大です。熊澤さんは当時「メーサイ夜話」というエッセイを出版していて、約1年半ほど暮らしたメーサイの体験を面白可笑しく書いておられました。これに触発され単身メーサイに足を延ばしたのですが、泊ったゲストハウスがVIPゲストハウスという今私がお世話になっているナムさんが経営するゲストハウスでした。そして更に驚かされたのは、メーサイプラザゲストハウスの存在でした。これはワット・ドイワオというメーサイの中心にある小高い山の上に建つ寺院があるのですが、この山の東側の急峻な崖にゲストハウスが建設されていたのです。今にも崩れそうな建物を見て、どうしてこんな所にと思ったものです。この時にはすでに世界一の旅行ガイド「ロンリープラネット」がメーサイで最悪のゲストハウスとランク付けしたため宿泊者もいなくなり、撤去命令も出されていたようですが私には衝撃的な光景でした。現在は完全に撤去されていますが、1990年代のバックパッカーの皆さんでこのゲストハウスにお世話になった方も少なからずいるのではないでしょうか。
当時撮ったメーサイプラザゲストハウスです。


そして解体、撤去後の跡地です。痕跡は綺麗さっぱり無くなっています。


当時撮ったメーサイプラザゲストハウスです。


そして解体、撤去後の跡地です。痕跡は綺麗さっぱり無くなっています。


メーサイのラーメン屋さん
メーサイ警察署の南側にあるホンファー・デパート(ห้างสรรพสินค้าหงษ์ฟ้า)にラーメン屋さんができているというので下見に出かけました。ここは以前ホットモットというしゃぶ屋さんがあったので数回訪れたことがあります。食べては来なかったのですが、突っ込みどころ満載のラーメン屋さんでした。
国道沿いに看板がありました。

お店の入口 愛想のない店員さん

メニュー

エビ天ぷら黒ごまタンタンメン、カラカラとんこつラーメン、エビ天ぷらラーメン、トムヤムゴンラーメン、エビ天ぷらカラとんこつラーメン、何が何だか訳が分かりません。

エビ天ぷらカレーはエビフライカレーのことでしょうか?

ラーメンを蕎麦か何かと間違えているのでは?

ちょっと食べる気しないです。

国道沿いに看板がありました。

お店の入口 愛想のない店員さん

メニュー

エビ天ぷら黒ごまタンタンメン、カラカラとんこつラーメン、エビ天ぷらラーメン、トムヤムゴンラーメン、エビ天ぷらカラとんこつラーメン、何が何だか訳が分かりません。

エビ天ぷらカレーはエビフライカレーのことでしょうか?

ラーメンを蕎麦か何かと間違えているのでは?

ちょっと食べる気しないです。

食事会 (卒業・誕生会)
ビューポイントのあるお寺 ワット・プラタート・ドーイトゥン
ドーイトゥンの山中にあるお寺(ワット・プラタート・ドーイトゥン)を訪ねてみました。2回目になります。こんな山の中の不便な場所にも大勢の観光客が押し寄せていました。

ワット・プラタート・ドーイトゥン







ビューポイントへはこちらからです。

こんな道を300mぐらい下ります。

すると200mぐらいのところにお堂があります。

そこから見た展望です。



さらに100mぐらい下ると最終のビューポイントに到着です。

これはドイトーンの花壇の近くにあるアカ族の集落だと思います。この奥に花壇やパレスがあるはずです。

ドイトーンを下った平野部分です。中央付近に国道1号船が見えます。

写真では迫力がありませんが断崖絶壁です。


帰りにドイトーンの花壇の上をっ取りましたので路上からパチリ



ワット・プラタート・ドーイトゥン







ビューポイントへはこちらからです。

こんな道を300mぐらい下ります。

すると200mぐらいのところにお堂があります。

そこから見た展望です。



さらに100mぐらい下ると最終のビューポイントに到着です。

これはドイトーンの花壇の近くにあるアカ族の集落だと思います。この奥に花壇やパレスがあるはずです。

ドイトーンを下った平野部分です。中央付近に国道1号船が見えます。

写真では迫力がありませんが断崖絶壁です。


帰りにドイトーンの花壇の上をっ取りましたので路上からパチリ


国境沿いのビューポイント
日常 アラカルト
晩酌はチャンビアとラオカオ、生野菜にカシューナッツ、そしていなり寿司 いつもこんな感じです。

肉類はあまり食べないのですがカツは食べます。
ナムさんが初めて作ったというカツです。最初、トンカツかと思っていたらチキンでした。
最近はYouTubeを見てすぐ作ってしまいます。 てんぷらもそこそこに作りました。

これは屋台で売っていたカツ丼50バーツです。息子のモス君が買って食べていたので、翌日に私も食べてみました。コメがタイ米でしたが、なかなかの出来栄えでした。日本米ならもっと美味しいと思うのですが50バーツは安いと思いました。

こちらはお馴染みのお寿司です。1個5バーツ、12個で60バーツでした。お酒のつまみでも良いですね。

ラヨーンにいるナムさんの娘さんが大量に送ってくれた「タマリンド」です。種が大きくて食べにくいですが、果肉は干し柿のような味がします。


肉類はあまり食べないのですがカツは食べます。
ナムさんが初めて作ったというカツです。最初、トンカツかと思っていたらチキンでした。
最近はYouTubeを見てすぐ作ってしまいます。 てんぷらもそこそこに作りました。

これは屋台で売っていたカツ丼50バーツです。息子のモス君が買って食べていたので、翌日に私も食べてみました。コメがタイ米でしたが、なかなかの出来栄えでした。日本米ならもっと美味しいと思うのですが50バーツは安いと思いました。

こちらはお馴染みのお寿司です。1個5バーツ、12個で60バーツでした。お酒のつまみでも良いですね。

ラヨーンにいるナムさんの娘さんが大量に送ってくれた「タマリンド」です。種が大きくて食べにくいですが、果肉は干し柿のような味がします。

メーサイの花壇公園
龍神が住む洞窟
Doi Sa Ngo(ดอยสะโง้) 景勝地
メーサイから22kmの近場にあるのでバイクで出かけてみました。メーサイとチェンセーンの間です。途中までは舗装されていますが、最後の数百mは未舗装でわだちが深く石がゴロゴロしているので車高の高い車でないと無理です。山頂に近づくとコテージみたいな宿泊施設が見えてきます。全体的に昔のアカ族の住居を模してるようです。コテージ間の回廊は竹編で作られていて手造り感満載です。標高は一番高いところでも709mとそんなに高くは無いですが、遮るものがほとんど無いのでどこから見ても景色は素晴らしいです。メコン川も見えました。

子供の遠足ではありませんが、タイメシが苦手なので残りご飯でおむすびを作って持参しました。

ここが中心部かな

チェンセン方向です


羨ましいですね。こんな時はありませんでした。


お見苦しい画像、お詫び申し上げます。

コテージですね

精霊の門でしょうか





子供の遠足ではありませんが、タイメシが苦手なので残りご飯でおむすびを作って持参しました。

ここが中心部かな

チェンセン方向です


羨ましいですね。こんな時はありませんでした。


お見苦しい画像、お詫び申し上げます。

コテージですね

精霊の門でしょうか




メーサイの桜とビューポイント
メーサイの西側を国境沿いに南北に奔る1149号線は国境故に警備も厳しく、道路自体も急斜面で険しい。ただ何箇所かミャンマーを展望できるビューポイントがある。ここはメーサイから一番近いビューポイントと検問所。



こちらは検問所から10kmほど南に行ったところです。パラパラですがヒマラヤ桜が咲いていました。


ポインセチアも綺麗に咲いていました。


ここからはメーサイに下る際の画像です。


お気に入りの景色です。

こちらはみかん畑(平地です)


最後にメーサイバスターミナルの近くにある日本食堂「四季」で昼食。茨城県結城市とメーサイ市は姉妹都市になっていて、いろんな文化交流等を行っています。この食堂もその一環として作られたのではないでしょうか。そばと天ぷらにスプーンが付いてきました。何に使うのでしょうか?




こちらは検問所から10kmほど南に行ったところです。パラパラですがヒマラヤ桜が咲いていました。


ポインセチアも綺麗に咲いていました。


ここからはメーサイに下る際の画像です。


お気に入りの景色です。

こちらはみかん畑(平地です)


最後にメーサイバスターミナルの近くにある日本食堂「四季」で昼食。茨城県結城市とメーサイ市は姉妹都市になっていて、いろんな文化交流等を行っています。この食堂もその一環として作られたのではないでしょうか。そばと天ぷらにスプーンが付いてきました。何に使うのでしょうか?
