fc2ブログ

小峰城(白河)

2018.6.6 奥州の名城と謳われた小峰城は、結城親朝が1340~1369に小峰ヶ岡に城を構えたのがはじまりで、1632年に江戸時代の初代藩主、丹羽長重が4年の歳月を費やして完成させた平山城です。
寛政の改革で知られる松平定信をはじめ、7家21代の大名が居城しましたが、1868年戊辰戦争白河口の戦いで落城。約120年の時を経て、1991年に三重櫓、1994年に前御門が江戸時代の絵図に基づき忠実に木造で復元されたそうです。

1m-45.jpg

IMG_2196.jpg

IMG_2197.jpg

IMG_2199.jpg

IMG_2200.jpg

IMG_2201.jpg

前御門
IMG_2202.jpg

本丸跡
IMG_2203.jpg

三重櫓入口(左側)
IMG_2204.jpg

石落(いしおとし)
IMG_2205.jpg

狭間(さま)
IMG_2206.jpg

IMG_2208.jpg

IMG_2209.jpg

IMG_2210.jpg

前方やや右が白河駅
IMG_2211.jpg

幼稚園児が見学に来ていた。
IMG_2213.jpg

IMG_2214.jpg
スポンサーサイト



厳美渓(岩手県一関市)

2016.6.5 栗駒山に源を発し、岩手県一関市内へと流れる磐井川の浸食によって形成された厳美渓。奇岩、怪岩、深淵、甌穴に滝と、ダイナミックな景観が約2キロメートルにわたって続きます。国の名勝天然記念物に指定されています。岩場のカゴにお金を入れると、対岸からロープ伝いにカゴに入ったお茶とだんごが飛んでくる「空飛ぶだんご」も有名です。

2365.jpg

IMG_2183.jpg

IMG_2183-1.jpg

IMG_2183-2.jpg

IMG_2184.jpg

IMG_2185.jpg

IMG_2185-1.jpg

IMG_2185-2.jpg

IMG_2187.jpg

IMG_2189.jpg

IMG_2190.jpg

IMG_2192.jpg


玉川温泉(秋田県)

2018.6.4 十和田八幡平国立公園の秋田県側にある玉川温泉。
先ずは東北自動車道「西根IC」から岩手山の麓を散策して八幡平山頂へ、そこから秋田県側に下って約45分後に目指す玉川温泉に到着した。癌に効く温泉として有名になったそうですが、それは湯治により自身が持っている免疫力・治癒力が向上して回復に向かうということらしい。泉質は強酸性で、源流100%では皮膚がピリピリします。私は50%にしました。
余談ですが、埼玉の家に戻り玉川温泉の話をしたら、何と家の奥さんとこの玉川温泉のオーナーの奥さんは知人同士でした。

568956.jpg

八幡平頂上付近から見た景色です。まだ残雪があります。
IMG_2163.jpg

IMG_2164.jpg

これは岩手山を北側から見たものです。
IMG_2165.jpg

IMG_2167.jpg

八幡平頂上から玉川温泉に向かう途中に有った「ふけの湯」
IMG_2168.jpg

IMG_2169.jpg

駐車場から見た玉川温泉。右端の方です。
IMG_2171.jpg

IMG_2172.jpg

IMG_2173.jpg

IMG_2174.jpg

温泉入り口。左側の建物が大浴場
IMG_2175.jpg

IMG_2176.jpg

大浴場です。源泉100%や50%の湯、熱め、ぬるめの湯などの浴槽があります。
大浴場

これは帰りのアスピーテライン。八幡平頂上から少し下った場所です。昨年8月に来た時はこの辺でキツネに遭遇しました。
IMG_2179.jpg

IMG_2180.jpg

IMG_2181.jpg



岩手山「焼走り熔岩流」

2018.6.4 1719年の岩手山噴火により吹き出した溶岩が、山肌を流れるままに冷え固まってできたもので、国の特別天然記念物にしていされています。扇状の黒い岩石帯は、長さ約3キロメートル、最大幅約1キロメートルに及びます。

南部片富士といわれる岩手山ですが、北東側から見ると美しい円すい型の山です。
IMG_2151.jpg

岩手といえば宮沢賢治、どこにでもありますね。
IMG_2150.jpg

IMG_2159.jpg

IMG_2155.jpg

IMG_2156.jpg

IMG_2157.jpg

IMG_2159.jpg

花巻温泉バラ祭り

2018.6.3 毎年5月下旬~7月上旬にかけて開催される「花巻温泉バラまつり」。
約450種6,000株をこえる世界のバラが、鮮やかな色彩と豊かな香りで園内を彩ります。

IMG_2120.jpg

IMG_2116.jpg

IMG_2117.jpg

IMG_2118.jpg

IMG_2121.jpg

IMG_2122.jpg

IMG_2123.jpg

IMG_2124.jpg

IMG_2125.jpg

IMG_2125.jpg

IMG_2126.jpg

IMG_2127.jpg

IMG_2128.jpg

IMG_2141.jpg

IMG_2142.jpg

釜淵の滝(花巻温泉)

花巻温泉の釜淵の滝です。数十年前に一度行ったことがありますが、久しぶりに訪ねてみました。

IMG_2138.jpg

IMG_2135.jpg

IMG_2136.jpg

IMG_2137.jpg

IMG_2139.jpg

IMG_2134.jpg

IMG_2130.jpg

IMG_2129.jpg

IMG_2131.jpg

花巻東高校

2018.6.3 西武の菊池雄星やエンゼルスの大谷翔平等多数のプロ野球選手を輩出している花巻東高校を訪れました。
私の子供の頃は無かった学校ですが、1982年谷村学院高等学校と富士短期大学付属花巻高等学校が合併してできた学校なそうです。1996年に新校舎が完成し現在の花巻市松園町へ移転しました。外から覗いただけです。

IMG_2114-1.jpg

私立だけあってなかなか立派な学校です。
IMG_2109.jpg

菊池も大谷もここで練習したのでしょうか。
IMG_2110.jpg

IMG_2111.jpg

IMG_2112.jpg

左側がグランド、右には隣接して花巻球場があります。
IMG_2113.jpg






高村山荘

2018.6.3 高村光太郎は戦時中東京のアトリエを空襲で失い、以前から親交のあった花巻の宮沢賢治の実家に疎開してきました。しかしここも空襲に会い、終戦後の10月から現花巻市太田に住むことになりました。一面原野の厳しい環境の中、営林署から払い下げを受けた小屋に7年間暮らしながら、美の発信を続けました。当時の家は保存のため「うわ屋」で覆われています。トイレのドアに開けられた「光」の文字は明り取りのためです。

IMG_2090.jpg

IMG_2091.jpg

IMG_2093.jpg

IMG_2094.jpg

IMG_2095.jpg

IMG_2096.jpg 

IMG_2098.jpg

IMG_2100.jpg

IMG_2101.jpg
IMG_2102.jpg

IMG_2103.jpg

IMG_2104.jpg

IMG_2105.jpg

IMG_2106.jpg

IMG_2108.jpg

IMG_2107.jpg



釜石大観音

2018.6.1 今にも雨粒が落ちてくるような生憎の天候でしたが陸前高田の「奇跡の一本松」を見学後、三陸海岸沿いに岩手県釜石市の「釜石大観音」へ
釜石港を見下ろす鎌崎半島の高台に、明峰山石応禅寺(曹洞宗)により建立された高さ48.5mの白亜の観音像があります。胎内には聖観音や七福神等が安置されている。胸元は展望台になっていて釜石港を一望できます。

駐車場から石段を登っていくと山門が見えてきます。
IMG_2032.jpg

エスカレーターの乗場にありました。
IMG_2033.jpg

エスカレーター、上り専用です。
IMG_2034.jpg

エスカレーター降りたところにありました。
IMG_2035.jpg

IMG_2036.jpg

IMG_2037.jpg

ここから坂道を少し歩くと釜石港が見えました。
IMG_2038.jpg

さらに坂を登っていくと大観音と仏舎利塔がありました。大観音の胸元は展望台になっています。
IMG_2040.jpg

IMG_2041.jpg

IMG_2058.jpg

先ずは仏舎利塔の方から
IMG_2042.jpg

IMG_2046.jpg

以下、仏舎利塔の内部です。
IMG_2048.jpg

IMG_2049.jpg

IMG_2050.jpg

IMG_2052.jpg

IMG_2053.jpg

いよいよ、大観音の内部へ
IMG_2054.jpg

IMG_2055.jpg

御本尊です。
IMG_2060.jpg

IMG_2061.jpg

IMG_2062.jpg

IMG_2063.jpg

IMG_2064.jpg

IMG_2065.jpg

IMG_2069.jpg

内部は12層でこんな階段を登っていきます。
IMG_2066.jpg

展望台から見た釜石港、左手前方向が釜石市街になります・
IMG_2056.jpg

そして恋人の聖地(写真スポット)
IMG_2057.jpg


















奇跡の一本松

2018.6.1 岩手の実家に帰省する途中に岩手県陸前高田市の奇跡の一本松に立ち寄ってみました。奇跡の一本松は、高田松原跡地に立つ松木モニュメントです。太平洋につながる広田湾に面した高田松原は、350年にわたって植林されてきた約7万本の松の木が茂り、陸中海岸国立公園や日本百景にも指定されていた景勝地でしたが2011年に発生した東日本大震災による津波の直撃を受け、ほとんどの松の木がなぎ倒されて壊滅しました。
現在、海岸沿いに大堤防が築かれ復興工事が急ピッチで進められています。

IMG_2021.jpg


IMG_2022.jpg

IMG_2023.jpg

IMG_2024.jpg

IMG_2028.jpg

IMG_2025.jpg

IMG_2027.jpg

IMG_2026.jpg





プロフィール

bobymick

Author:bobymick
北タイや周辺国の旅を趣味にしています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR