厳美渓(岩手県一関市)
玉川温泉(秋田県)
2018.6.4 十和田八幡平国立公園の秋田県側にある玉川温泉。
先ずは東北自動車道「西根IC」から岩手山の麓を散策して八幡平山頂へ、そこから秋田県側に下って約45分後に目指す玉川温泉に到着した。癌に効く温泉として有名になったそうですが、それは湯治により自身が持っている免疫力・治癒力が向上して回復に向かうということらしい。泉質は強酸性で、源流100%では皮膚がピリピリします。私は50%にしました。
余談ですが、埼玉の家に戻り玉川温泉の話をしたら、何と家の奥さんとこの玉川温泉のオーナーの奥さんは知人同士でした。

八幡平頂上付近から見た景色です。まだ残雪があります。


これは岩手山を北側から見たものです。


八幡平頂上から玉川温泉に向かう途中に有った「ふけの湯」


駐車場から見た玉川温泉。右端の方です。




温泉入り口。左側の建物が大浴場


大浴場です。源泉100%や50%の湯、熱め、ぬるめの湯などの浴槽があります。

これは帰りのアスピーテライン。八幡平頂上から少し下った場所です。昨年8月に来た時はこの辺でキツネに遭遇しました。



先ずは東北自動車道「西根IC」から岩手山の麓を散策して八幡平山頂へ、そこから秋田県側に下って約45分後に目指す玉川温泉に到着した。癌に効く温泉として有名になったそうですが、それは湯治により自身が持っている免疫力・治癒力が向上して回復に向かうということらしい。泉質は強酸性で、源流100%では皮膚がピリピリします。私は50%にしました。
余談ですが、埼玉の家に戻り玉川温泉の話をしたら、何と家の奥さんとこの玉川温泉のオーナーの奥さんは知人同士でした。

八幡平頂上付近から見た景色です。まだ残雪があります。


これは岩手山を北側から見たものです。


八幡平頂上から玉川温泉に向かう途中に有った「ふけの湯」


駐車場から見た玉川温泉。右端の方です。




温泉入り口。左側の建物が大浴場


大浴場です。源泉100%や50%の湯、熱め、ぬるめの湯などの浴槽があります。

これは帰りのアスピーテライン。八幡平頂上から少し下った場所です。昨年8月に来た時はこの辺でキツネに遭遇しました。



岩手山「焼走り熔岩流」
花巻東高校
高村山荘
釜石大観音
2018.6.1 今にも雨粒が落ちてくるような生憎の天候でしたが陸前高田の「奇跡の一本松」を見学後、三陸海岸沿いに岩手県釜石市の「釜石大観音」へ
釜石港を見下ろす鎌崎半島の高台に、明峰山石応禅寺(曹洞宗)により建立された高さ48.5mの白亜の観音像があります。胎内には聖観音や七福神等が安置されている。胸元は展望台になっていて釜石港を一望できます。
駐車場から石段を登っていくと山門が見えてきます。

エスカレーターの乗場にありました。

エスカレーター、上り専用です。

エスカレーター降りたところにありました。



ここから坂道を少し歩くと釜石港が見えました。

さらに坂を登っていくと大観音と仏舎利塔がありました。大観音の胸元は展望台になっています。



先ずは仏舎利塔の方から


以下、仏舎利塔の内部です。





いよいよ、大観音の内部へ


御本尊です。







内部は12層でこんな階段を登っていきます。

展望台から見た釜石港、左手前方向が釜石市街になります・

そして恋人の聖地(写真スポット)

釜石港を見下ろす鎌崎半島の高台に、明峰山石応禅寺(曹洞宗)により建立された高さ48.5mの白亜の観音像があります。胎内には聖観音や七福神等が安置されている。胸元は展望台になっていて釜石港を一望できます。
駐車場から石段を登っていくと山門が見えてきます。

エスカレーターの乗場にありました。

エスカレーター、上り専用です。

エスカレーター降りたところにありました。



ここから坂道を少し歩くと釜石港が見えました。

さらに坂を登っていくと大観音と仏舎利塔がありました。大観音の胸元は展望台になっています。



先ずは仏舎利塔の方から


以下、仏舎利塔の内部です。





いよいよ、大観音の内部へ


御本尊です。







内部は12層でこんな階段を登っていきます。

展望台から見た釜石港、左手前方向が釜石市街になります・

そして恋人の聖地(写真スポット)
