fc2ブログ

世界遺産 中尊寺

2016.4.25 岩手からさいたま市への帰途。平泉中尊寺に立ち寄ってみた。

chusonnji.jpg

中尊寺
DSCN1599.jpg

DSCN1597.jpg

DSCN1624.jpg

DSCN1625.jpg

DSCN1627.jpg

金色堂

DSCN1611.jpg

経蔵

DSCN1604.jpg

旧覆堂

DSCN1607.jpg

DSCN1603.jpg

DSCN1606.jpg

DSCN1601.jpg

DSCN1600.jpg

DSCN1619.jpg

DSCN1621.jpg

DSCN1622.jpg

DSCN1617.jpg

DSCN1616.jpg

IMG_20160425_105914.jpg

IMG_20160425_111814.jpg

スポンサーサイト



十割そばの店 はらぺこ

2016.4.23 甥に連れられて「はらぺこ」に行ってきた。
住所: 岩手県紫波郡紫波町日詰西1-2-8 (国道4号線沿い)
電話 : 019-676-6085

はらぺこ

美味しんぼ27巻にここをモデルにしたシーンあり、十割そばがうりである。午前11次の開店時は行列ができていた。

IMG_20160423_120747.jpg

IMG_20160423_114335.jpg

店内の様子

IMG_20160423_111051.jpg

ニ色麺

IMG_20160423_114810.jpg

もりそば

IMG_20160423_114816.jpg

そば冷麺(人気)

IMG_20160423_114924.jpg

丁寧に作るのであろうか、出てくるまで時間がかかる。1人前としては量が多い。

えさし藤原の郷(岩手県)

2016.4..22 米沢を出発して岩手県の「えさし藤原の郷」を目指した。
岩手県奥州市江刺区岩谷堂字小名丸86-1
「えさし藤原の郷は、世界文化遺産平泉からほど近い場所にあり奥州藤原氏の偉業を顕彰しながら、古代から中世にかけての東北の歴史文化を体感できるテーマパークです。約20ヘクタールという日本初の壮大なスケールで現代によみがえった園内には、厳密な時代考証に基づいた120棟余りの歴史的建造物を再現。多くの大河ドラマや映画などのロケ地としても活用されてきた。

center_map_img_02.jpg

入場ゲート
DSCN1532.jpg

ゲートを入るとすぐ御所車が展示してあった。
DSCN1534.jpg

政庁北門
DSCN1535.jpg

政庁内の展示物
DSCN1540.jpg

DSCN1541.jpg

DSCN1542.jpg

DSCN1544.jpg

DSCN1545.jpg

DSCN1546.jpg

DSCN1547.jpg

DSCN1548.jpg

DSCN1549.jpg

弁慶の小道具
DSCN1550.jpg

DSCN1552.jpg

DSCN1553.jpg

DSCN1551.jpg

大路
DSCN1554.jpg

DSCN1555.jpg

DSCN1556.jpg

伽羅御所の庭
DSCN1558.jpg

DSCN1561.jpg

伽羅御所
DSCN1559.jpg

DSCN1560.jpg

DSCN1562.jpg

町なみ
DSCN1563.jpg

DSCN1564.jpg

DSCN1565.jpg

DSCN1566.jpg

見返り坂から撮影
DSCN1568.jpg

DSCN1570.jpg

DSCN1571.jpg

穀倉群
DSCN1572.jpg

経清館
DSCN1574.jpg

経清館馬屋
DSCN1573.jpg

DSCN1575.jpg

義経持仏堂
DSCN1576.jpg

DSCN1577.jpg

DSCN1579.jpg

樹齢約1000年の古代杉(寄贈品)
DSCN1580.jpg

DSCN1582.jpg

DSCN1583.jpg

DSCN1584.jpg

IMG_20160422_141449.jpg

IMG_20160422_141457.jpg

IMG_20160422_141505.jpg

IMG_20160422_141522.jpg

今回は1時間程度の駆け足見学だったが、時間をかけてじっくり見てみたい。








上杉神社(米沢市)

2016.4.21 吾妻小富士を見た後、米沢市の上杉神社に向かった。
場所:山形県米沢市丸の内1-4-13
上杉神社

米沢城の本丸・奥御殿跡に上杉神社が建てられています。この神社は明治5年(1872年)に建てられ上杉家の祖・上杉謙信を祀っている。上杉鷹山公も一緒に祀っていたが、後から別にして祀ったので上杉謙信のみを祀る神社となった。
現在の上杉神社は大正8年(1919年)に、米沢大火で焼失してしまい大正12年に再建された神社。

DSCN1504.jpg

DSCN1512.jpg

DSCN1519.jpg

DSCN1520.jpg

上杉謙信公の像

DSCN1508.jpg

DSCN1507.jpg

伊達政宗誕生の碑があります。
元々米沢は212年間に渡り伊達家が支配していたが、豊臣秀吉の小田原城攻めに迅速に参陣しなかったことから岩出山城に移された。その後蒲生家が支配したが7,8年後には上杉景勝が越後から会津に移封され、一時重臣の直江兼続が城主として入城していた。

DSCN1511.jpg

上杉景勝と直江兼続
DSCN1509.jpg

DSCN1510.jpg

DSCN1517.jpg

上杉謙信祠堂跡「御堂(みどう)」
上杉謙信の遺骸を安置した場所、その後謙信は上杉神社に祭神として祭られ、遺骸は御廟所(上杉家墓所)に移された。

IMG_20160421_152859.jpg

第9代藩主上杉鷹山は膨大な藩の借金を返済するため、自ら倹約に努め藩の財政改革を行った。
そのかい有って今の米沢がある。
DSCN1513.jpg

DSCN1514.jpg

DSCN1515.jpg

DSCN1523.jpg

IMG_20160421_152822.jpg

DSCN1528.jpg

DSCN1527.jpg

DSCN1526.jpg






吾妻小富士(磐梯吾妻スカイライン)

2016.4.21 野口英世記念館を見学後、磐梯吾妻スカイラインに入り吾妻小富士に向かった。
三十数年前に一度訪れたことがあるが、あの壮大な景色が忘れられない。

吾妻小富士(あづまこふじ)は、福島県福島市にある標高1,707mの山。吾妻連峰のひとつ。すり鉢状の大きな火口があり、麓の福島市側から見るとあたかも小型の富士山のように見えることからこの名が付いた。

吾妻小富士

浄土平駐車場から見た吾妻小富士
DSCN1492.jpg

階段のの降り口があるがこれが結構きつい
DSCN1493.jpg

登り着くと火口が眼下に広がる
DSCN1494.jpg

火口を一周するコースもある
DSCN1495.jpg

吾妻小富士から駐車場を挟んで反対にそびえる一切経山。中腹からは噴気が立ち昇っている。
DSCN1496.jpg

北側、 荒涼とした山々
DSCN1498.jpg

ところどころで火山ガスが発生しているとのこと
DSCN1500.jpg

DSCN1501.jpg

DSCN1499.jpg

DSCN1502.jpg

IMG_20160421_115918.jpg

IMG_20160421_115942.jpg

IMG_20160421_120006.jpg







猪苗代湖畔の野口英世記念館

2016.4.21 会津若松に一泊後猪苗代湖湖畔に建つ野口英世記念館を見学した。
福島県耶麻郡猪苗代町三ツ和字前田81

大内

外観 裏に公営の駐車場がある。右端の信号機のあたりに生家が復元されている。
52.jpg

1876年に生まれて、上京するまでの19年間を過ごしたこの家は200年経った今でも当時の姿が保たれている。
DSCN1448.jpg

英世が火傷をした囲炉裏
DSCN1449.jpg

IMG_20160421_091057.jpg


DSCN1450.jpg

DSCN1452.jpg

当時のお勝手
DSCN1454.jpg

DSCN1455.jpg

DSCN1456.jpg

DSCN1457.jpg

ここからは本館の展示室
DSCN1461.jpg

DSCN1462.jpg

DSCN1463.jpg

DSCN1464.jpg

母シカが英世に送った手紙
DSCN1465.jpg

DSCN1466.jpg

DSCN1467.jpg

奥さんのメリーさん
DSCN1468.jpg

自画像
DSCN1469.jpg

DSCN1470.jpg

DSCN1471.jpg

DSCN1476.jpg

DSCN1479.jpg

DSCN1483.jpg

DSCN1486.jpg

DSCN1487.jpg

英世が写したガラス乾版
DSCN1489.jpg

DSCN1490.jpg

野口英世とそっくりなロボットと対話を楽しむこともできる。
IMG_20160421_093331.jpg

英世が愛した磐梯山
DSCN1491.jpg












プロフィール

bobymick

Author:bobymick
北タイや周辺国の旅を趣味にしています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR