fc2ブログ

再び大内宿へ

2016.4.20 さいたま市からオンボロ軽自動車で大内宿に向かった。
一昨年バイクで通りかかったので二度目の訪問である。
場所は 福島県南会津郡下郷町大字大内

大内

ここは大内宿手前の「道の駅たじま」

IMG_20160420_140359.jpg

IMG_20160420_140409.jpg

大内宿は。江戸時代には会津若松と日光を結ぶ会津西街道の宿場町として栄えたが、
明治以降近代化から取り残され、昔ながらの景観が今に残る事になった。

IMG_20160420_151511.jpg

IMG_20160420_151527.jpg

IMG_20160420_151540.jpg

IMG_20160420_151729.jpg

IMG_20160420_151900.jpg

IMG_20160420_152003.jpg

名物 ねぎそば
IMG_20160420_152145.jpg

IMG_20160420_152230.jpg

ここから大内宿町並み展示館 問屋本陣の様子が再現されている。

IMG_20160420_152553.jpg

中の間
IMG_20160420_152625.jpg

上段の間と次の間
IMG_20160420_152645.jpg

雪隠
IMG_20160420_152756.jpg

湯殿
IMG_20160420_152807.jpg

IMG_20160420_152932.jpg

IMG_20160420_153133.jpg

これは大内宿観光協会のホームページに掲載されている「大内宿」の歌



スポンサーサイト



羊山公園(ひつじやまこうえん) 埼玉県秩父市

2016年4月5日 秩父市街地を一望できる羊山公園に秩父の新名所「芝桜の丘」がる。
芝桜の植栽面積は、関東でも有数の規模を誇り、色とりどりの芝桜がデザイン化され植栽されている。植栽面積は約17,600m2、9種類、約40万株。芝桜の開花時期は4月中旬から5月上旬。2016年 芝桜まつりは4月15日(金)~5月8日(日)
今回は時期が早かったが桜が綺麗に咲いていた。
場所は〒368-0023 埼玉県秩父市 大宮6360

458_201604061534259e5.jpg

駐車場付近の桜
DSCN1425.jpg

芝桜も咲き始めていたがまだ早かった
DSCN1426.jpg

DSCN1427.jpg

DSCN1428.jpg

DSCN1430.jpg

DSCN1431.jpg

DSCN1429.jpg

DSCN1433.jpg

DSCN1432.jpg

DSCN1435.jpg

DSCN1436.jpg


長瀞岩畳

2016年4月5日  秩父盆地の水を集めて流れる荒川が、長瀞の結晶片岩地帯を侵食することによって、岩畳(いわだたみ)と呼ばれる奇岩に富んだ断層谷や岩石段丘をつくった。岩畳周辺の河床には、紅簾片岩(こうれんへんがん)をはじめとする多くの結晶片岩が様々な形で見られる。
場所は埼玉県秩父郡長瀞町

457.jpg

DSCN1412.jpg

DSCN1413.jpg

DSCN1414.jpg

DSCN1415.jpg

DSCN1416.jpg

DSCN1417.jpg

DSCN1418.jpg

DSCN1419.jpg

DSCN1420.jpg

DSCN1421.jpg

DSCN1422.jpg

DSCN1423.jpg

DSCN1424.jpg

吉見百穴(よしみひゃくあな)

2016年4月5日  近場なので足が遠のいていたが何十年ぶりかで吉見百穴(よしみひゃくあな)を訪ねてみました。
場所は〒355-0155 埼玉県比企郡吉見町北吉見327です。
地図はちょっと見にくいですが。
456_20160406115536504.jpg

DSCN1390.jpg

DSCN13891.jpg

DSCN1391.jpg

DSCN1400.jpg

DSCN1403.jpg

DSCN1404.jpg

DSCN1402.jpg

穴の中はこんな感じ
DSCN1405.jpg

DSCN1401.jpg

金網のところの円形の窓からヒカリゴケがみられます。
DSCN1392.jpg

DSCN1410.jpg

DSCN1409.jpg

DSCN1408.jpg


こちらは遺跡の下に掘られた軍需工場の入口です。
太平洋戦争中、この岩山の地下に中島飛行機の地下軍需工場を建設するため、岩山の最下部に大きなトンネル(直径3メートルほど)が碁盤の目状に掘られ、その出入口として吉見百穴には3ヶ所の坑口が掘り出された。また、吉見百穴のすぐそばを市野川が蛇行して流れていたが、軍需工場の前面に用地を確保するため、流路を西側へ移動する河川改修も合わせて行われた。この際、元から存在していた横穴が十数個崩されて消滅している。掘削の際、3000〜3500人の朝鮮人労働者が動員された。これらの軍用トンネルの内壁は、ほぼ素掘りのままとなっている。夏期は涼風が吹き出すことがある。軍用トンネルの奥は危険なため、途中から鉄柵でふさがれている。

DSCN1393.jpg

DSCN1395.jpg

DSCN1396.jpg

DSCN1398.jpg

DSCN1399.jpg

遺跡の最上部絡みた吉見町
DSCN1406.jpg








大宮公園のさくら

2016年4月2日 ブログネタが無いので、例年のとおり「さくら」です。

ここは、大宮公園ではなく大宮駅西口の金塚公園内の桜です。白い建物は大宮ソニックシティーとパレスホテル。
DSCN1377.jpg

DSCN1376.jpg

DSCN1375.jpg

DSCN1374.jpg

こちらが大宮公園の桜です。
DSCN1381.jpg

DSCN1382.jpg

DSCN1383.jpg

DSCN1384.jpg

DSCN1385.jpg

DSCN1386.jpg

DSCN1387.jpg
プロフィール

bobymick

Author:bobymick
北タイや周辺国の旅を趣味にしています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR