新しい日本食堂および食材店(タイ メーサイ)
タイの日常
2015年1月28日
私はタイの食事が苦手なので、旅行後、日本に帰国するころには数Kg減量になっている。今回は少しでも食べようと「キムチ漬の素」なるものを持参して来た。
漬け方はいたって簡単で、白菜を刻んで「キムチ漬の素」を揉みこんで冷蔵庫に入れておくだけ。
1時間もすると浅漬け状態ではあるがたべられる。2~3日置くと熟成されてさらに美味しくなる。

これは優れものだ。帰国後も作ってみよう。
次はコンビニの「ロータス」で見つけた、「インスタントやきそば」 NISSINの製品である。

1個8バーツ、5個入り35バーツで販売されていた。
細麺であるが粉末ソースも付いていて、日本で食べるインスタント焼きそばとほとんど変わらない。
これは、キャベツと豚肉を加えて調理したもの(4袋分)

これはタイ全土に展開している大型スーパーのロータスで買った電子レンジ
シャープ製である。1995バーツ

私はタイの食事が苦手なので、旅行後、日本に帰国するころには数Kg減量になっている。今回は少しでも食べようと「キムチ漬の素」なるものを持参して来た。
漬け方はいたって簡単で、白菜を刻んで「キムチ漬の素」を揉みこんで冷蔵庫に入れておくだけ。
1時間もすると浅漬け状態ではあるがたべられる。2~3日置くと熟成されてさらに美味しくなる。

これは優れものだ。帰国後も作ってみよう。
次はコンビニの「ロータス」で見つけた、「インスタントやきそば」 NISSINの製品である。

1個8バーツ、5個入り35バーツで販売されていた。
細麺であるが粉末ソースも付いていて、日本で食べるインスタント焼きそばとほとんど変わらない。
これは、キャベツと豚肉を加えて調理したもの(4袋分)

これはタイ全土に展開している大型スーパーのロータスで買った電子レンジ
シャープ製である。1995バーツ

エラワンミュージアム(バンコク)バンコク東部サムットプラカーンに現れる三頭の巨大な神象
2015年1月23日 サムットプラカーンクロコダイルファーム&ズーを見学後、三頭の巨大な像で有名なエラワンミュージアムに行ってみた。駐車場と博物館が離れているのでちょっと分かりずらい。巨大な像は遠くからでも見えるのだが。
エラワンミュージアムの面積は約6へクタール、土台部分も含めたエラワン象は高さ43メートル、幅12メートル、奥行き39メートルで重さは頭部と胴体部を併せると250トンに達する巨大なもので、1994年に工事が開始され、神像の建設だけで4年の歳月が費やされました。
三つの頭を持つエラワン象は勿論想像上の生物でヒンドゥー神話に出てくるインドラ神(帝釈天)が乗る天上界の神象です。象と象の乗る土台部分は内部が空洞になっており、土台部分の地下は博物館の歴史や建設に関する品々とタイや中国の古美術品の展示階(ナーガ神界)、地上部分は世界地図と星座を描いたステンドグラスを持つドームのような構造で東西の古美術品と世界に平和と安寧をもたらす宗教と徳の描かれたアートの展示階(人間界)、象の内部には右後ろ足から頭部へ昇る螺旋階段があり、最上階は仏舎利や様々な時代の仏像が展示される寺院(ダーウドゥン天上界)になっていて、壁や天井にはテンペラ技法により宇宙が描かれている。
またこの象を取り巻く庭園にはタイの伝統文学に登場する植物や希少な植物が植えられ、芸術作品も多数展示されていて遊歩道もあるので散歩をするには絶好の場所。
入場料は外国人が大人・子供共400ーツで、タイ人は150バーツ
駐車場はやや離れた高速道路下にあるが、カートが運行されている(20バーツ)。徒歩でも可




土台部分の博物館入口


最上階(エレベーター有)


近くに高速道路

エレーベータを使わなければ、この階段を上り下り

建造時の写真



庭園の池にいたカメ

エラワンミュージアムの面積は約6へクタール、土台部分も含めたエラワン象は高さ43メートル、幅12メートル、奥行き39メートルで重さは頭部と胴体部を併せると250トンに達する巨大なもので、1994年に工事が開始され、神像の建設だけで4年の歳月が費やされました。
三つの頭を持つエラワン象は勿論想像上の生物でヒンドゥー神話に出てくるインドラ神(帝釈天)が乗る天上界の神象です。象と象の乗る土台部分は内部が空洞になっており、土台部分の地下は博物館の歴史や建設に関する品々とタイや中国の古美術品の展示階(ナーガ神界)、地上部分は世界地図と星座を描いたステンドグラスを持つドームのような構造で東西の古美術品と世界に平和と安寧をもたらす宗教と徳の描かれたアートの展示階(人間界)、象の内部には右後ろ足から頭部へ昇る螺旋階段があり、最上階は仏舎利や様々な時代の仏像が展示される寺院(ダーウドゥン天上界)になっていて、壁や天井にはテンペラ技法により宇宙が描かれている。
またこの象を取り巻く庭園にはタイの伝統文学に登場する植物や希少な植物が植えられ、芸術作品も多数展示されていて遊歩道もあるので散歩をするには絶好の場所。
入場料は外国人が大人・子供共400ーツで、タイ人は150バーツ
駐車場はやや離れた高速道路下にあるが、カートが運行されている(20バーツ)。徒歩でも可




土台部分の博物館入口


最上階(エレベーター有)


近くに高速道路

エレーベータを使わなければ、この階段を上り下り

建造時の写真



庭園の池にいたカメ

サムットプラカーンクロコダイルファーム&ズー(バンコク)
2015年1月23日 宿舎のBTSオンヌット駅近くからクロコダイルのショウで日本でも知られているサムットプラカーンクロコダイルファーム&ズーに車で行ってきました。オンヌットから小1時間の距離でしょうか。

サムットプラカーンクロコダイルファーム&ズーは園内で色々な種類のワニの飼育、繁殖を主としているが、トラやライオン、熊といった大型動物や、鳥類、ヘビなどの一般動物も沢山見ることができる。
クロコダイルショー、エレファントショーの二種類のショーがほぼ毎時間演じられています。クロコダイルショーではタイ人男性2名が漫才のような掛け合いをしながら大型のワニとスリル満点のショーを演じている。エレファントショーでは象が鼻で絵を描いたり、綱渡りや三輪車に乗ったりして可愛い演技を見せてくれる。
入場料300バーツ(タイ人60バーツ)

繁殖用のゲージか?

1頭づつ折りに入れられていた。
















こちらはゾウのショー (綱渡り)



サムットプラカーンクロコダイルファーム&ズーは園内で色々な種類のワニの飼育、繁殖を主としているが、トラやライオン、熊といった大型動物や、鳥類、ヘビなどの一般動物も沢山見ることができる。
クロコダイルショー、エレファントショーの二種類のショーがほぼ毎時間演じられています。クロコダイルショーではタイ人男性2名が漫才のような掛け合いをしながら大型のワニとスリル満点のショーを演じている。エレファントショーでは象が鼻で絵を描いたり、綱渡りや三輪車に乗ったりして可愛い演技を見せてくれる。
入場料300バーツ(タイ人60バーツ)

繁殖用のゲージか?

1頭づつ折りに入れられていた。
















こちらはゾウのショー (綱渡り)


湯河原温泉で新年会 ついでに小田原城
2015年1月16日、湯河原温泉でタイフリークの4名で慎ましく新年会を開催しました。
ネット上で知り合った面々ですが、なかなか交流する機会もありませんでした。奇しくも同年齢ということが分かり、それぞれがタイへの思いを語り合いました。
宿泊は 湯河原温泉 「ホテル四季彩」

露天風呂、大浴場で日頃の疲れを癒やし、バイキングの夕食後、午後11頃までタイの話で盛り上がりました。。
それぞれ、御前崎市、横浜市、海老名市、さいたま市からの参加です。

今回は山側の部屋でした。

これは近場のみかん園です。

みかん園から見た相模湾と湯河原市街

翌日は近場の「万葉公園」を散策してきました。 ここは公園内の「独歩の湯」です。




至る所清水やお湯が流れていて癒やされる空間です。


午後から「万葉公園」を後にして、湯河原駅に出ましたが、駅前にこの地の武将「土肥寛平公とその夫人」の銅像がありました。源頼朝挙兵の際には石橋山合戦に参戦して夫人ともども頼朝の危急を救ったと伝えられているそうです。

そして小田原城へ



常磐木門



天守閣、博物館になっているが室内撮影禁止

相模湾、前方は三浦半島か


紅梅が芽吹いていた。

ネット上で知り合った面々ですが、なかなか交流する機会もありませんでした。奇しくも同年齢ということが分かり、それぞれがタイへの思いを語り合いました。
宿泊は 湯河原温泉 「ホテル四季彩」

露天風呂、大浴場で日頃の疲れを癒やし、バイキングの夕食後、午後11頃までタイの話で盛り上がりました。。
それぞれ、御前崎市、横浜市、海老名市、さいたま市からの参加です。

今回は山側の部屋でした。

これは近場のみかん園です。

みかん園から見た相模湾と湯河原市街

翌日は近場の「万葉公園」を散策してきました。 ここは公園内の「独歩の湯」です。




至る所清水やお湯が流れていて癒やされる空間です。


午後から「万葉公園」を後にして、湯河原駅に出ましたが、駅前にこの地の武将「土肥寛平公とその夫人」の銅像がありました。源頼朝挙兵の際には石橋山合戦に参戦して夫人ともども頼朝の危急を救ったと伝えられているそうです。

そして小田原城へ



常磐木門



天守閣、博物館になっているが室内撮影禁止

相模湾、前方は三浦半島か


紅梅が芽吹いていた。
