2回目の岩手バイクツーリング 13/13 岩手県花巻市・遠野市 丹内山神社・毘沙門堂・続石
2014.5.19 岩手県花巻市の丹内山神社・毘沙門堂を見学した。
私が子供の頃遠足で行ったところだ









ここから毘沙門堂になります。


ここは全国的に「泣き相撲」で有名な場所です


毘沙門堂(国指定重要文化財)は寄棟造でやや大型のお堂で、柱も太く室町時代の大らかな建築様式を
残しています。もともとここに毘沙門天があったが、老朽化のため現在は別の場所に安置さあれている

成島毘沙門堂(国の重要文化財)にある一本造りの仏像。高さは4.73mで毘沙門天像としては日本で1番
の大きさである。平安中期の作とされる。

ここから遠野市の続石になります

山道を300mぐらい登っていきます。

するとこのような奇岩が現れる

『遠野物語』の第11話に出てくる、幅7m、奥行5mの石に厚さ2mの巨岩が乗っている巨石遺構。
古代人の墓とも、武蔵坊弁慶が持ち上げて作ったともいわれている。

こちらは不動岩 写真だと迫力はないが実際は巨岩だ


終わり
私が子供の頃遠足で行ったところだ









ここから毘沙門堂になります。


ここは全国的に「泣き相撲」で有名な場所です


毘沙門堂(国指定重要文化財)は寄棟造でやや大型のお堂で、柱も太く室町時代の大らかな建築様式を
残しています。もともとここに毘沙門天があったが、老朽化のため現在は別の場所に安置さあれている

成島毘沙門堂(国の重要文化財)にある一本造りの仏像。高さは4.73mで毘沙門天像としては日本で1番
の大きさである。平安中期の作とされる。

ここから遠野市の続石になります

山道を300mぐらい登っていきます。

するとこのような奇岩が現れる

『遠野物語』の第11話に出てくる、幅7m、奥行5mの石に厚さ2mの巨岩が乗っている巨石遺構。
古代人の墓とも、武蔵坊弁慶が持ち上げて作ったともいわれている。

こちらは不動岩 写真だと迫力はないが実際は巨岩だ


終わり
スポンサーサイト