fc2ブログ

2回目の岩手バイクツーリング 13/13 岩手県花巻市・遠野市 丹内山神社・毘沙門堂・続石

2014.5.19 岩手県花巻市の丹内山神社・毘沙門堂を見学した。
私が子供の頃遠足で行ったところだ

キャプチャ3

DSC01382.jpg

DSC01383.jpg

DSC01385.jpg

DSC01387.jpg

DSC01388.jpg

DSC01389.jpg

DSC01390.jpg

DSC01392.jpg

ここから毘沙門堂になります。

DSC01412.jpg

DSC01405.jpg

ここは全国的に「泣き相撲」で有名な場所です
DSC01406.jpg

DSC01407.jpg

毘沙門堂(国指定重要文化財)は寄棟造でやや大型のお堂で、柱も太く室町時代の大らかな建築様式を
残しています。もともとここに毘沙門天があったが、老朽化のため現在は別の場所に安置さあれている
DSC01410.jpg

成島毘沙門堂(国の重要文化財)にある一本造りの仏像。高さは4.73mで毘沙門天像としては日本で1番
の大きさである。平安中期の作とされる。
DSC011408.jpg


                 ここから遠野市の続石になります
続石
              山道を300mぐらい登っていきます。
DSC01401.jpg

               するとこのような奇岩が現れる
DSC01397.jpg

『遠野物語』の第11話に出てくる、幅7m、奥行5mの石に厚さ2mの巨岩が乗っている巨石遺構。
古代人の墓とも、武蔵坊弁慶が持ち上げて作ったともいわれている。
DSC01394.jpg

    こちらは不動岩 写真だと迫力はないが実際は巨岩だ
DSC01399.jpg

DSC01403.jpg
                  終わり

スポンサーサイト



2回目の岩手バイクツーリング 12/13 秋田県湯沢市 小安峡

2014。5.18 秋田県湯沢にある小安峡を見てきた。
なお、湯沢~小安峡の間は日本三大うどんのひとつ「稲庭うど」の産地である。細くてのどごしの良いうどん
が食べられる。
新緑の季節も良かったが、紅葉の時期も素晴らしいに違いない。

小安峡

DSC01370.jpg

DSC01371.jpg

DSC01364.jpg

DSC01363.jpg

DSC01373.jpg
          川岸の岩盤から温泉が吹き出ている。
DSC01375.jpg

DSC01378.jpg

DSC01372.jpg

DSC01381.jpg
                  続く

2回目の岩手バイクツーリング 11/13 花巻 高村山荘

高村光太郎(1883年 - 1956年)は、1945年5月に東京の自宅兼アトリエを空襲で失い、宮沢賢治の父の宮沢政次郎および実弟の宮沢清六を頼って花巻の宮沢家に疎開した。しかし、宮沢家も同年8月に空襲により焼失したため、1945年秋から小屋を設けて住むこととした。それがこの高村山荘である。以来、十和田湖畔の「乙女の像」制作のため当地を離れる1952年までの晩年の7年間を独りで過ごした。この生活には戦争中に戦意高揚のために多くの詩を作ったことへの贖罪の意味があったとされる。面積は土間を含めても15畳程度と小さく、柱が細くて造作も粗末。この旧居を保存するために、二重に蓑屋で囲われている。蓑屋の入口には、草野心平の書「無得殿」が掲げてある。
内部は、障子に書かれた日時計、厠の「光」という文字の明かり取り、般若心経の文字や光太郎の自画像などに至るまで、光太郎が生活した当時のまま保存されている。
山荘の周辺は、高村記念館のほか、湧き水「智恵子抄泉」、「雪白く積めり」などの詩碑、「智恵子展望台」が整備され、散策路で結ばれている。

キャプチャ2

DSC01339.jpg

二重に蓑屋が作られており、実際の住居はこの中にある
DSC01343.jpg

                これが実際の住居
DSC01327.jpg

DSC01333.jpg


DSC01328.jpg

DSC01317.jpg

DSC01324.jpg


DSC01318.jpg

DSC01325.jpg

トイレ 光の文字が明かり採りになっている。
DSC01335.jpg

DSC01319.jpg

DSC01321.jpg

DSC01322.jpg

DSC01323.jpg

             十和田湖の裸像のためのデッサン
DSC01331.jpg
                  自画像
DSC01332.jpg

DSC01334.jpg

                 住居前の畑
DSC01337.jpg

DSC01341.jpg

DSC01342.jpg

DSC01345.jpg
                  続く

2回目の岩手バイクツーリング 10/13 宮澤賢治記念館・童話村

宮澤賢治記念館は花巻市矢沢1-1-36にあり、詩や童話、教育、農業、科学と多彩な活動を繰り広げた賢治の世界に親しむことができる。昭和57年(1982年)9月21日(9月21日は賢治の命日)に開館した。
宮沢賢治記念館では愛用のチェロや、自筆原稿など賢治ゆかりのものの展示のほか、ビデオやスライド、図書資料などで賢治宇宙にアプローチすることができる。

キャプチャ1

宮澤賢治記念館入り口 残念ながら館内は撮影禁止
DSC01347.jpg

DSC01346.jpg

DSC01349.jpg

                  日時計
DSC01350.jpg

DSC01351.jpg

                  イーハトーブ館
DSC01352.jpg

          イーハトーブ館にッ展示されていた賢治の手帳(模写)

DSC01353.jpg

               イーハトーブ館の牡丹園
DSC01354.jpg

DSC01355.jpg

                ここは宮澤賢治童話村
DSC01358.jpg

DSC01357.jpg

DSC01360.jpg

                  風の又三郎の像
DSC01361.jpg
                   続く

2回目の岩手バイクツーリング 9/13 宮沢賢治詩碑

2014.5.17 同心屋敷からすぐの所に宮沢賢治詩碑がある。

キャプチャ1

現在、花巻農業高校の構内にある「羅須地人協会は元々はこの地にあった。
DSC01303.jpg

DSC01302.jpg

DSC01293.jpg

DSC01294.jpg

DSC01296.jpg

現在の「下の畑」です。
DSC01299.jpg

同心屋敷から賢治詩碑までは賢治ゆかりの散歩道になっていた。
DSC01308.jpg

DSC01307.jpg

DSC01305.jpg

DSC01306.jpg

DSC01309.jpg

                  続く

2回目の岩手バイクツーリング 8/13 花巻市 同心屋敷

2014.5.17 イギリス海岸を見学後、花巻市桜町にある同心屋敷に向かう。

キャプチャ1

天正19年(1591)、豊臣秀吉による九戸政実攻略後、浅野長政配下の一隊が当地において、南部氏に
仕え花巻同心組となった。当初花巻城の東、馬場口御門下に居住していたが、延宝8年(1680)に向御
組町に移されました。同心屋敷は奥州街道を挟んだ距離にして100間(約180m)の間に、東西15軒ず
つ30軒が配されました。
昭和54年に市が買い取り、桜町の宮沢賢治詩碑入口まえに移築復元した2軒の同心屋敷は、いずれも
江戸時代末期に建てられたもので、間口5間、奥行き3間の基本的な本屋部分に曲家等を増築した建築
構造となっています。

DSC01290.jpg

ここではボランティアのおばさんから茶菓子の接待を受けました。
DSC01291.jpg

DSC01292.jpg
                  続く

2回目の岩手バイクツーリング 7/13 宮沢賢治 イギリス海岸

2014,5.17 羅須地人協会を見学の後は、イギリス海岸に向かった。

キャプチャ1


「イギリス海岸」は、国指定名勝「イーハトーブ(理想郷)の風景地」の一つ。
北上川と支流猿ヶ石川の合流点から南にかけての北上川西岸に、イギリスのドーバー海峡に面した
白亜の海岸を連想させる泥岩層が露出することにちなみ、宮沢賢治が「イギリス海岸」と名付けました。
現在は、北上川水系のダム整備による河川管理が進みましたので、北上川の水位が特に下がった時
期だけ泥岩層が露出します。

今回は残念ながら北上川の水量が多く泥岩層は見ることが出来ませんでした。
DSC01280.jpg

DSC01281.jpg

DSC01282.jpg

渇水時の泥岩層(看板に掲示してあった写真から)
DSC01288.jpg

DSC01284.jpg

DSC01285.jpg

DSC01286.jpg

DSC01287.jpg

イギリス海岸から見た北上川に架かる朝日大橋
DSC01283.jpg
                  続く

2回目の岩手バイクツーリング 6/13 宮沢賢治 羅須地人協会

2014.5.17 宮沢賢治史跡巡りを開始した。

まずは、「羅須地人協会」 賢治は岩手県立花巻農学校(岩手県立花巻農業高等学校の前身)を
退職後、実家から約1.5km離れた花巻川口町下根子桜(現・花巻市桜町)にあった宮沢家の別宅
を改造して自給自足の生活を始める。
昼間周囲の田畑で農作業にいそしみ、夜には農民たちを集め、科学やエスペラント、農業技術など
を教えた。
「羅須」の由来については複数の説が挙げられているが、決定的なものはなく、未詳なそうである。
その後、この建物は一旦譲渡されたが、花巻農業高等学校が新築移転する際に偶然にもこの家が
構内の敷地に健在であることが分った。

キャプチャ1

DSC01279.jpg

DSC01265.jpg

DSC01266.jpg

DSC01267.jpg

DSC01268.jpg

DSC01269.jpg

DSC01270.jpg

DSC01271.jpg

DSC01272.jpg

DSC01273.jpg

DSC01275.jpg

DSC01276.jpg

DSC01277.jpg
                 続く


2回目の岩手バイクツーリング 5/13 山形県山寺

2014.5.15 福島県飯盛山から山形の山寺に移動。

山寺

山寺は、正しくは宝珠山立石寺といい、貞観2年(860)清和天皇の勅願のよって慈覚大師が
開いた、天台宗のお山。正面の大きな建物は、国指定重要文化財の根本中堂である。延文元年
(1356)初代山形城主・斯波兼頼が再建した、入母屋造・5間4面の建物で、ブナ材の建築物
では日本最古といわれ、天台宗仏教道場の形式がよく保存されている。堂内には、慈覚大師作
と伝える木造薬師如来坐像が安置され、伝教大師が比叡山に灯した灯を立石寺に分けたものを、
織田信長の焼打で延暦寺を再建したときには逆に立石寺から分けたという、不滅の法灯を拝する
ことができる。

                  根本中堂 
DSC01232.jpg

閑さや岩にしみ入る蝉の声・・・元禄2年(1689)、おくのほそ道をたどり、今の7月13日に
山寺を訪れた松尾芭蕉の句で、門人たちが嘉永6年(1853)にたてた句碑である。奥に見
える宝塔は、山寺を勅願寺とした清和天皇の供養塔で、当山では最も古い石塔である。
DSC01234.jpg

                 清和天皇の供養塔
DSC01233.jpg

                  松尾芭蕉と弟子の銅像

DSC01238.jpg

DSC01239.jpg

                   こけし塚、御神楽田
DSC01236.jpg

                    御神木
DSC01235.jpg

                    山  門
DSC01263.jpg

                    山門から登頂
DSC01241.jpg

DSC01242.jpg

DSC01243.jpg

DSC01244.jpg

DSC01245.jpg

DSC01246.jpg

DSC01247.jpg

DSC01248.jpg

閑さや岩にしみ入る蝉の声芭蕉翁の句をしたためた短冊をこの地に埋めて、石の塚をたてたもので、
せみ塚といわれている。
DSC01249.jpg

DSC01250.jpg

DSC01251.jpg

DSC01252.jpg

DSC01253.jpg

DSC01254.jpg

DSC01255.jpg

DSC01256.jpg

立石寺を開いた慈覚大師のお堂で、大師の木造の尊像が安置されており、朝夕、食飯と香を供えている。
向かって左、岩の上の赤い小さな堂は、写経を納める納経堂で、山内で最も古い建物である。県指定文化
財で、昭和62年に解体修理がおこなわれた。その真下に、貞観6年(864)歿の慈覚大師が眠る入定窟
がある。頭上の建物は五大堂といい、五大明王を祀って天下泰平を祈る道場で、山寺随一の展望台でも
ある。
DSC01257.jpg

DSC01258.jpg

DSC01259.jpg

DSC01260.jpg

                  神楽岩
DSC01264.jpg
                  続く

2回目の岩手バイクツーリング 4/13  飯盛山

2014.5.15 白虎隊で有名な飯盛山に行ってみた。

鶴ケ城

DSC01214.jpg

                飯盛山登り口
DSC01212.jpg

                白虎隊記念館
DSC01213.jpg



                白虎隊記念館にあった銅像
DSC01215.jpg

DSC01216.jpg

DSC01217.jpg

                さざえ堂の写真4枚
DSC01218.jpg

DSC01231.jpg


DSC01219.jpg

DSC01220.jpg

白虎隊自刃の場、中央の少年隊士が仰いでいるのは鶴ヶ城の方向(ここは一般の墓所の中にある)
DSC01223.jpg

そして、この場所から見える鶴ケ城(アンテナが邪魔して見難くなっています。)
DSC01224.jpg

                  白虎隊士の墓(正面)
DSC01226.jpg

DSC01227.jpg

DSC01228.jpg

DSC01229.jpg

DSC01230.jpg
                   続く

2回目の岩手バイクツーリング 3/14 会津若松鶴ケ城

2014.5.14 大内宿を見学した後、会津若松の鶴ケ城に行った。

鶴ケ城

DSC01210.jpg

DSC01202.jpg

鶴ケ城天守閣内は有料で見学できる。ほぼ全階展示場になっている。これは塩倉の様子。
DSC01193.jpg

DSC01194.jpg

天守閣の最上階は展望台になっている。この写真は展望台から飯盛山を見たもの
DSC01197.jpg

DSC01199.jpg

                  本丸跡
DSC01198.jpg

                  茶室「麟閣」
DSC01201.jpg

DSC01200.jpg

DSC01204.jpg

DSC01205.jpg

DSC01208.jpg

DSC01207.jpg

                  その他城内の様子
DSC01209.jpg

DSC01206.jpg

DSC01203.jpg

DSC01191.jpg

DSC01190.jpg

DSC01189.jpg

DSC01192.jpg

DSC01211.jpg
                  続く


2回目の岩手バイクツーリング 2/13 大内宿

5月14日1430ごろ大内宿に到着


大内宿

南会津の山中にあり、全長約450mの往還の両側に、道に妻を向けた寄棟造の民家が建ち並ぶ。江戸時代には「半農半宿」の宿場であったが、現在でもその雰囲気をよく残し、田園の中の旧街道沿いに茅葺き民家の街割りが整然と並ぶ。
民宿や土産物屋、蕎麦屋などが多数立ち並ぶ。特に蕎麦に関しては、高遠そばの名で知られており、箸の代わりにネギを用いて蕎麦を食べる風習がある。

DSC01182.jpg

DSC01183.jpg

DSC01184.jpg

DSC01185.jpg

DSC01186.jpg

DSC01187.jpg
                    続く

2回目の岩手バイクツーリング 1/13 さいたま市~白河~289号線(道の駅 しもごう)

2014.5.14~21の間、埼玉県さいたま市から岩手県花巻市までバイクツーリングした。
立ち寄った観光地などを紹介していきます。

これは全行程図です。
全体

これは白河から会津若松までの行程図
大内宿

5月21日0800さいたま市の自宅を出発。バイクはホンダPCX
DSC01173.jpg

白河の手前で休憩、偶然にも去年と同じ場所だった
DSC01174.jpg

白河から峠越え、途中、道の駅「しもごう」で昼食
DSC01175.jpg

DSC01176.jpg

道の駅「しもごう」
DSC01181.jpg

DSC01180.jpg

DSC01177.jpg

DSC01179.jpg

                     続く
プロフィール

bobymick

Author:bobymick
北タイや周辺国の旅を趣味にしています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR