fc2ブログ

「のぼうの城」・・・忍城址(埼玉県行田市)

平成25年7月22日、「のぼうの城」で有名な埼玉県行田市の「忍城」を訪ねてみた。

天正18年(1590)年3月、豊臣秀吉は関東平定のため、そのころ関東を支配していた北条氏の拠点である小田原へ出陣した。忍城主の成田氏は北条氏に属していたため、秀吉方の武将、石田三成によって攻められることになった。

6月5日、三成は地形や季節を考えて水攻めを計画し、約1週間で延長28キロにもおよぶ堤を築き、利根川と荒川の水を引き入れるという大作戦をおこなった。
しかし、城が沈まなかったため、これを見た人々は城が沈まないのは浮くからだと考え、忍城は「浮き城」として、その名を轟かせた。現実には、忍城の地形がまわりよりも少し高かったため、沈まなかったと考えられている。

その後堤は切れてしまい、水攻めは失敗に終わった。
忍城の戦いは小田原城が7月6日に開城した後も続いたが、最終的には開城して7月14日に豊臣軍に引き渡された。


            御三階櫓(現在のものは昭和63年(1988)に再建)
DSC00834.jpg

DSC00836.jpg

                    城門
DSC00837.jpg

DSC00838.jpg

鐘楼につるされた鐘は、平成4年(1992)に再造されたもので、本物は郷土博物館に展示されている。
DSC00840.jpg

DSC00841.jpg

                    土塀
DSC00842.jpg

                 出土した城の石垣
DSC00845.jpg

             城のお堀 綺麗に整備されている。
DSC00833.jpg
スポンサーサイト



石田堤史跡公園(埼玉県鴻巣市)

この堤は、天正18年(1590年)6月、忍城水攻めの際に石田三成によって築かれたことから、石田堤と呼ばれている。

天正18年3月に始まる豊臣秀吉の関東平定に伴い、北条氏に味方する成田氏の居城である忍城は、同年6月、石田三成、大谷吉隆、長束正家らによって包囲されてしまった。

石田三成らは、地形を見て忍城を水攻めすることにし、全長28kmに及ぶ堤をわずか一週間で作り上げたと言われている。実際には自然堤防や微高地を巧みにつなぎ合わせたものと思われ、自然堤防上に1~2m程盛土をしたものである。

これは、鴻巣市袋地内に残っている堤で、鴻巣市(旧吹上町)によって史跡公園として整備されている。

  上越新幹線の北東側に隣接する「石田堤史跡公園」の入口
DSC00812.jpg

  高架下に展示されている資料
DSC00814.jpg

  高架の南西部に隣接する石田堤
DSC00818.jpg

DSC00819.jpg

  上の石田堤の断面(覆土の層)を展示しているが、写真ではよく写っていない。
DSC00817.jpg

  高架下の展示場
DSC00820.jpg

  丸墓山古墳に陣を張った石田三成
DSC00821.jpg

  史跡公園の中
DSC00825.jpg

DSC00826.jpg

  史跡公園遠景、左側に上越新幹線の高架が見える。
DSC00830.jpg

すぐ脇に「忍川」が流れている。この先の道路をまっすぐ行くと行田市側の石田堤がある。
DSC00829.jpg


さきたま古墳群・・・丸墓山古墳(さいたま市行田市)

豊臣秀吉が天下統一を進める1590年、家臣の石田三成は、秀吉の備中高松城水攻めにならい忍城を水攻めにした。その際、城がよくみえるこの丸墓山古墳の上に陣を張ったそうである。
現在駐車場から古墳へと続く道は、その際築かれた堤防の跡といわれている。

丸墓山古墳は、直径105m、高さ19m、6世紀前半ころに造られた日本最大の円墳である
DSC00851.jpg

DSC00853.jpg

  ここが頂上、行田市街が遠望できる。
DSC00854.jpg

  肉眼では見つけにくいが北西の方向に「忍城」を見ることができる。(写真中央)
DSC00857.jpg

DSC00856.jpg


DSC00860.jpg

  隣接する稲荷山古墳
DSC00864.jpg


  丸墓山古墳からの眺め(南東方向)
DSC00862.jpg

古代蓮の里(埼玉県行田市)

行田で永い眠りから目を覚ました行田蓮の、その神秘的な美しさを満喫できる「古代蓮の里」。古代蓮の里公園内では、6月下旬から8月上旬にかけて42種類12万株の花蓮を見ることができる。花弁の数が少ない原始的な形態を持つ行田蓮は、約1400~3000年前の蓮であると言われている。

  古代蓮会館、館内は、展示室、展望室、休憩所、研修室の4つに分かれている。
DSC00868.jpg

  古代蓮会館の展望台から見た蓮畑
DSC00878.jpg

DSC00869.jpg

DSC00875.jpg

DSC00872.jpg

DSC00871.jpg

DSC00870.jpg

DSC00877.jpg
DSC00874.jpg


田んぼアート(埼玉県行田市)

古代蓮会館の展望台(南方向)に見える田んぼアート。
水田をキャンバスとして、色彩の異なる複数の稲を植え付け、文字や図柄等を表現。
行田の水田に巨大なアートが出現する。
今年は「古代蓮の精」を描いている

DSC00884.jpg

DSC00883.jpg
DSC00882.jpg

DSC00879.jpg

メーサイ(タイ)から夜行バス

メーサイバスターミナルから夜行バスでバンコクに向かう。(料金758バーツ)
1701発だが、この時間帯メーサイバスターミナルはバンコク行きのバスやチェンマイ行きなどタイ各地行きのバスで大賑わい。
バンコク行きのバスも頻繁に発車していく。これらが明朝バンコクのモチットマイなどに到着するわけだから、バンコクのバスターミナルは大混雑するわけだ。

DSC00811.jpg

これが車内、横四列の42シートの車両だ。
リクライニングもかなり深く傾く。

DSC00809.jpg

発車直後にお菓子のボックスと水が配られる。
6時間後の休憩地では、バスチケットについている半券でジュースなどの飲み物と交換できた。

DSC00810.jpg

午前5時30ごろモチットマイに到着。
タイ各地からのバスで大混雑だ。
バスを降りるとタクシーの呼び込みが来るが、これには絶対に応じてはいけない。この時間帯にはタクシーは山ほど来ている。
私のホテルまで高速込みで150バーツ前後で行くのだが、呼び込みは400バーツと吹っ掛ける。
断ると、200バーツに値下げ、更に断ると150バーツに値下げ、しかし高速料金は別だという。
結局すべて断って、山ほどいるタクシーの一台に乗車、140バーツで目的のホテルに着いた。



プロフィール

bobymick

Author:bobymick
北タイや周辺国の旅を趣味にしています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR