fc2ブログ

バイクのシート張替え

2019.8.17 古いバイクのシートが3箇所ほど破けていたが、シート張替えは高そうなので先送りしていた。たまたま近くのバイク修理屋さんに聞いたら160バーツ(約550円)でできると云う。一瞬耳を疑ったがすぐお願いした。2時間ほどで張替えて届けてくれたがいったい日本ではいくらぐらいするのだろう。 まあ耐久性の方は分からないけど、安いので破けたらまた張り替えれば良いので良しとする。
IMG_3847.jpg
スポンサーサイト



2回目の岩手バイクツーリング 13/13 岩手県花巻市・遠野市 丹内山神社・毘沙門堂・続石

2014.5.19 岩手県花巻市の丹内山神社・毘沙門堂を見学した。
私が子供の頃遠足で行ったところだ

キャプチャ3

DSC01382.jpg

DSC01383.jpg

DSC01385.jpg

DSC01387.jpg

DSC01388.jpg

DSC01389.jpg

DSC01390.jpg

DSC01392.jpg

ここから毘沙門堂になります。

DSC01412.jpg

DSC01405.jpg

ここは全国的に「泣き相撲」で有名な場所です
DSC01406.jpg

DSC01407.jpg

毘沙門堂(国指定重要文化財)は寄棟造でやや大型のお堂で、柱も太く室町時代の大らかな建築様式を
残しています。もともとここに毘沙門天があったが、老朽化のため現在は別の場所に安置さあれている
DSC01410.jpg

成島毘沙門堂(国の重要文化財)にある一本造りの仏像。高さは4.73mで毘沙門天像としては日本で1番
の大きさである。平安中期の作とされる。
DSC011408.jpg


                 ここから遠野市の続石になります
続石
              山道を300mぐらい登っていきます。
DSC01401.jpg

               するとこのような奇岩が現れる
DSC01397.jpg

『遠野物語』の第11話に出てくる、幅7m、奥行5mの石に厚さ2mの巨岩が乗っている巨石遺構。
古代人の墓とも、武蔵坊弁慶が持ち上げて作ったともいわれている。
DSC01394.jpg

    こちらは不動岩 写真だと迫力はないが実際は巨岩だ
DSC01399.jpg

DSC01403.jpg
                  終わり

2回目の岩手バイクツーリング 12/13 秋田県湯沢市 小安峡

2014。5.18 秋田県湯沢にある小安峡を見てきた。
なお、湯沢~小安峡の間は日本三大うどんのひとつ「稲庭うど」の産地である。細くてのどごしの良いうどん
が食べられる。
新緑の季節も良かったが、紅葉の時期も素晴らしいに違いない。

小安峡

DSC01370.jpg

DSC01371.jpg

DSC01364.jpg

DSC01363.jpg

DSC01373.jpg
          川岸の岩盤から温泉が吹き出ている。
DSC01375.jpg

DSC01378.jpg

DSC01372.jpg

DSC01381.jpg
                  続く

2回目の岩手バイクツーリング 11/13 花巻 高村山荘

高村光太郎(1883年 - 1956年)は、1945年5月に東京の自宅兼アトリエを空襲で失い、宮沢賢治の父の宮沢政次郎および実弟の宮沢清六を頼って花巻の宮沢家に疎開した。しかし、宮沢家も同年8月に空襲により焼失したため、1945年秋から小屋を設けて住むこととした。それがこの高村山荘である。以来、十和田湖畔の「乙女の像」制作のため当地を離れる1952年までの晩年の7年間を独りで過ごした。この生活には戦争中に戦意高揚のために多くの詩を作ったことへの贖罪の意味があったとされる。面積は土間を含めても15畳程度と小さく、柱が細くて造作も粗末。この旧居を保存するために、二重に蓑屋で囲われている。蓑屋の入口には、草野心平の書「無得殿」が掲げてある。
内部は、障子に書かれた日時計、厠の「光」という文字の明かり取り、般若心経の文字や光太郎の自画像などに至るまで、光太郎が生活した当時のまま保存されている。
山荘の周辺は、高村記念館のほか、湧き水「智恵子抄泉」、「雪白く積めり」などの詩碑、「智恵子展望台」が整備され、散策路で結ばれている。

キャプチャ2

DSC01339.jpg

二重に蓑屋が作られており、実際の住居はこの中にある
DSC01343.jpg

                これが実際の住居
DSC01327.jpg

DSC01333.jpg


DSC01328.jpg

DSC01317.jpg

DSC01324.jpg


DSC01318.jpg

DSC01325.jpg

トイレ 光の文字が明かり採りになっている。
DSC01335.jpg

DSC01319.jpg

DSC01321.jpg

DSC01322.jpg

DSC01323.jpg

             十和田湖の裸像のためのデッサン
DSC01331.jpg
                  自画像
DSC01332.jpg

DSC01334.jpg

                 住居前の畑
DSC01337.jpg

DSC01341.jpg

DSC01342.jpg

DSC01345.jpg
                  続く

2回目の岩手バイクツーリング 10/13 宮澤賢治記念館・童話村

宮澤賢治記念館は花巻市矢沢1-1-36にあり、詩や童話、教育、農業、科学と多彩な活動を繰り広げた賢治の世界に親しむことができる。昭和57年(1982年)9月21日(9月21日は賢治の命日)に開館した。
宮沢賢治記念館では愛用のチェロや、自筆原稿など賢治ゆかりのものの展示のほか、ビデオやスライド、図書資料などで賢治宇宙にアプローチすることができる。

キャプチャ1

宮澤賢治記念館入り口 残念ながら館内は撮影禁止
DSC01347.jpg

DSC01346.jpg

DSC01349.jpg

                  日時計
DSC01350.jpg

DSC01351.jpg

                  イーハトーブ館
DSC01352.jpg

          イーハトーブ館にッ展示されていた賢治の手帳(模写)

DSC01353.jpg

               イーハトーブ館の牡丹園
DSC01354.jpg

DSC01355.jpg

                ここは宮澤賢治童話村
DSC01358.jpg

DSC01357.jpg

DSC01360.jpg

                  風の又三郎の像
DSC01361.jpg
                   続く
プロフィール

bobymick

Author:bobymick
北タイや周辺国の旅を趣味にしています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR